Yahoo!ニュース

【日本語】たった1語で広がる感動!奥ゆかしさを極めた珠玉のコトバ5選

原田ゆきひろ歴史・文化ライター

とつぜんですが、あなたは日ごろ“日本語”を愉しむことはあるでしょうか。

詩でも書くのであればともかく、ほとんどの方は意思疎通のためだけに触れるのが、フツウかも知れません。

しかし、とくに古来より日本人が紡いできた言葉には、それがたった1語であっても。映像や音楽がないのに、“その事”について長々と説明しないのに。心に感動があふれる豊かさを、秘めています。

是非、この感覚を味わって頂きたく、今回の記事を書かせて頂きました。「日本語って、こんなにも彩り豊かだったのか」と。

ぜひ、その一端を感じて頂けましたら、幸いです。

①花笑み(はなえみ)

文字通り、愛らしい笑顔を、咲く花にたとえた言葉です。

通常の「わらっている」や「〇〇さんは笑顔」という表現も、まったく悪くはありません。しかし、そこからさらにもう一歩。

可憐さや、色鮮やかさまで感じるような、とくに女性にとってはこれ以上ないほどの、ほめ言葉になりそうです。

たった一語で、周りの雰囲気をも明るくしてしまう、まさに珠玉の言葉といえるかも知れません。

②天泣(てんきゅう)

空は晴れているのに、雨が降る。いわゆる天気雨のことですが「雨雲が無いのになぜ?」という不思議さを“天が泣いている”と表現した、素敵な言葉です。

私たちの普段の暮らしでは、雨具をもっていないとすれば尚更「うわ、なんだよ降ってきた!」などと、思ってしまいがちな現象ですが。

“天泣か・・”と口にするだけで、たちまち奥ゆかしい響きへと変わります。ちなみに晴れ間に雨が合わさると、虹を見られる可能性が高いですが、それを天弓(てんきゅう)と表現する言葉もあり、こちらも実に味わいのある一語です。

③霊夢(れいむ)

人気コンテンツ“東方project”ファンの方は、まっ先に、主役であり巫女の“博麗霊夢(はくれい・れいむ)”を思い浮かべると思います。しかし、もともとは古来から存在する、日本語の1つです。

意味としては神様やご先祖が出てくる、不思議な夢のことを指します。“霊”とは言っても、何かしら良い未来へ導いてくれたり、悪しき存在から守護して貰えるといった、吉兆の現象。“れいむ”という語感も、どこか綺麗な響きがあります。

歴史的には、江戸幕府3代将軍の家光が、徳川家康が夢枕に立ったことから、“霊夢像”を作らせた記録も残るなど、由緒ある言葉でもあります。

④月の雫(つきのしずく)

とくに朝方などの早い時間、草花がしっとりとぬれて、の出来ていることがありますが、それを夜の間に出ていた“月の雫”と表現した言葉です。

今の時代に、もし不意にそんな表現をすれば「え、詩人?」などと言われてしまいそうですが、それくらい趣にあふれた、日本文化の奥深さを体現したような一語。

ときには是非、どこかで使ってみたくなる表現ですね。

⑤行き合いの空(ゆきあいのそら)

この秋の季節、ときには残暑の日もありますが。空を見上げれば、夏のもくもくとした入道雲はなく、あまり太陽の光をさえぎらない、秋の薄い雲へと変わっています。

季節は、ある日を境にいきなり様変わりするのでなく、2つの季節がフェードアウト・フェードインするかのように、空模様も入れ替わって行きます。

これを表現した言葉が“行き合いの空”。先述の“天泣”もそうですが、自然現象にどこか人の心を映した、うつくしさを感じます。

夏のギラギラした陽光も、緩やかな温かさに変わり。夕暮れ時もセミの鳴き声から、鈴虫のコーラスへ。空だけでなく地上も、様々なものが入れ替わり行くこの季節、まさにピッタリな言葉のように感じます。

いまこそ本当の豊かさを

ここまでご紹介した言葉が、よく使われていた昔の時代。今よりも、ずっと娯楽はありませんでした。ゲームもTVも、映画もカラオケも、どうかすると本さえ滅多に手に入らない人々も、少なくありませんでした。

それなのにどこか言葉一つをとっても、楽しみや幸せを自ら、身の周りの世界に見出している豊かさを感じます。

現代には素晴らしいコンテンツが溢れていますが、一方で「あー、このゲーム飽きた」「今回のドラマ期待外れだったな」といった具合に、さらなる楽しみは、誰かがもたらしてくれるものと、受け身になりがちです。

たった1つの言葉にも豊かさを見出す、わたしたち日本人が大切にしてきた感性にこそ、これからを幸せに生きるヒントが、あるのかも知れません。

歴史・文化ライター

■東京都在住■文化・歴史ライター/取材記者■社会福祉士■古今東西のあらゆる人・モノ・コトを読み解き、分かりやすい表現で書き綴る。趣味は環境音や、世界中の音楽データを集めて聴くこと。鬼滅の刃とドラゴンボールZが大好き■著書『アマゾン川が教えてくれた人生を面白く過ごすための10の人生観』

原田ゆきひろの最近の記事