Yahoo!ニュース

“まだ出しっぱなしなの!?“飾るも片付けるも苦にならない!片付けのプロ流「季節飾りの楽しみ方」

ティール整理収納コンサルタント

「季節の訪れを感じたい」、「可愛いわが子のために節句飾りを準備してあげたい」などの想いで飾った季節のインテリア。

いざ飾ったはいいものの、片付けるのが億劫で飾りっぱなしになってはいませんか?「季節飾り」というだけあって、「季節」が変わっても飾り続けていては元も子もありません。

ということで今回は、片付けのプロ流「季節飾りの楽しみ方」を紹介します。

手に負える分だけ!限られたスペースで楽しむ

当たり前ですが、飾りが大物になればなるほどに飾るハードルも、片付けるハードルも高くなっていきます。

そこでオススメなのが、限られたスペースで楽しむ方法です。飾るスペース自体を小さくしておけば、自ずと大物を飾ることも無くなります。

時期が過ぎた時、片付けを億劫に感じることなく、ササッと動ける程度の規模に留めておくと、気持ちがグンと楽になりますよ。

増え過ぎ防止!イベント毎にケース収納

プチプラ雑貨のクオリティーが上がり続けている今、数百円も出せば立派な季節飾りが手に入る時代になりました。

「安いから」、「この時期にしか買えないから」といった理由で買い続ければ、あっという間に家はモノで溢れかえっていきます。

季節飾りは使う時期が限られたアイテム!専用のケースを作って、「この中に収まる分だけ」と決めて保管するのがオススメです。

イベント毎にケースを分け、しっかりとラベリングしておくことで、紛失も防げますよ。

季節飾りは飾る時期が命!新しく購入する際は、片付けの手間も含めて検討してみてくださいね。

Instagramのフォローはコチラから!

整理収納コンサルタント

整理収納コンサルタント/2児の母。自分たちで管理出来る量のモノで快適に暮らす「身の丈暮らし」を提唱する、収納のプロ!関西弁アメリカ人ハーフのダディと野生児姉妹、コールダックとの田舎暮らしを満喫中。

ティールの最近の記事