Yahoo!ニュース

頭が悪い人の「年末年始の挨拶」3選 アフターコロナ時代の年末年始

横山信弘経営コラムニスト
(ChatGPT DALL-E 3 にて筆者作成)

■「年末年始の挨拶」の挨拶も多様性の時代

今回のテーマはズバリ、アフターコロナの「年末年始の挨拶」である。結論から書くと、「年末年始の挨拶」も多様性の時代である。

まず第一に理解しなければならないのは、コロナ時代が私たちのコミュニケーションにもたらした変化だ。ソーシャルディスタンスの確保が求められるなか、これまで当たり前だった対面の挨拶は避けられがちになった。

デジタル技術を用いたリモートでのコミュニケーションが重要性を増した。だからこそリモートであっても、心を込めた挨拶を行うことが成功の鍵であった。

では、アフターコロナの「年末年始の挨拶」とは一体どうあるべきなのだろう? 重要なのは以下の3点だと私は考えている。

(1)柔軟性:対面に依存せず、ショートメッセージやオンラインミーティングを駆使した新しい形の挨拶を模索する

(2)個別化:テンプレート化された挨拶ではなく、相手の状況や立場を理解し、パーソナライズされた挨拶を心がける

(3)継続性:年末年始だけではなく、継続的な接点を持つためのきっかけとしての挨拶にする

もちろんケースバイケース。相手次第でコミュニケーションのあり方を変えるべきだ。ビフォーコロナの時代は、とにかく会いに行ってカレンダーを渡し、ひたすら頭を下げて

「来年もよろしくお願いします」

と挨拶していればよかった。しかしコロナ禍を経て、そんな画一的なやり方では、お客様と信頼関係を築くことはできなくなった。工夫が足りないのだ。相手の立場に立ち、リアルなのか、オンラインなのか、使い分けていくことが大事だ。

■頭が悪い営業の「年末年始の挨拶」3選

続いて、反面教師とも言うべき、あまり賢明でない営業の挨拶について紹介しよう。残念ながら、いまだに「頭が悪い」と見なされがちな営業の年末年始の挨拶には、以下のようなものがある。

キーワードは「人手不足」と「働き方改革」だ。

(1)アポなし訪問:相手の時間を侵害するアポなし訪問はやめよう。どこの会社も人手も足りないのだ。年末年始は忙しく、むしろ関係を悪化させることも多い

(2)長電話での挨拶:忙しい時期に長時間の電話をかけることは、相手に対する配慮が欠けている。長時間労働ができない現代においては迷惑行為とも言える

(3)テンプレートのメール:相手の立場に立った個別の挨拶メールは効果的だが、テンプレートのメールは好感度を上げるどころかマイナスの印象を与えかねない

このように、効果的な「年末年始の挨拶」を行うためには、リアルとオンラインのバランスを考える必要がある。以前のようにリアルで会いにいけば、

「ご丁寧にわざわざ来ていただいて、ありがとうございます」

と受け止める人もいれば、

「メールでいいよ。というか、いつもSlackでやり取りをしているのだから、そこで挨拶すればいいのに」

と思う人もいるだろう。年齢など関係がない。相手の立場に立って個別対応をするのだ。そうすることで関係を構築、維持できるようになる。たかが挨拶、されど挨拶である。

時代はドンドン変化している。「年末年始の挨拶」も工夫して、お客様との継続的な関係を維持できるようにしていきたい。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事