【光る君へ】紫式部と藤原宣孝が結婚した裏事情を考える
今回の大河ドラマ「光る君へ」は、東京都知事選の速報で中止になった。そこで、ドラマの前半部分で、注目された場面を取り上げて、詳しく解説することにしよう。取り上げるのは、紫式部と藤原宣孝が結婚した裏事情である。
藤原宣孝は為輔の子として誕生したが、生まれた年はわからない。宣孝は備後国、周防国、山城国、筑前国の受領などを歴任し、決して高い地位にあったとはいえないが、安定的に職を得ていた。
宣孝が紫式部にプロポーズしたのは、長徳元年(995)以後から翌年秋頃の範囲と推測されている。ちょうど宣孝が筑前守の任期を終え、式部が父の為時とともに任地の越前に赴いた頃である。
宣孝は為時の遠縁だったので、決して式部と知らない仲ではなかったに違いない。宣孝は式部と結婚すべく、自身の気持ちを盛んに伝えていたのだろう。
その間、2人の関係は必ずしもうまくいかなかったといわれている。というのも、宣孝は大変な女性好きで、式部に求愛するのと同時に、ほかの女性にも声を掛けていたからだ。二股である。
こうして長徳4年(998)から翌年にかけて、宣孝と式部は結ばれた。宣孝だけでなく、式部も生年不詳であるが、2人の年齢差は約20歳はあったと推測されている。
平安時代の女性は、10代半ばから後半の年齢には結婚していたのだから、式部は晩婚だったといえるかもしれない。当時、宣孝は40歳代、紫式部は20歳代だったと推測されている(年齢は諸説あり)。
宣孝は式部と結ばれた時点で、藤原顕猷の娘、平季明の娘、藤原朝成の娘を妻としていた。しかも、その間には隆光、頼宣、儀明、隆佐、明懐らの子がいたのである。とはいえ、当時としては、普通のことだった。
宣孝が安定して職を得ていたことは、式部が結婚する理由になったと推測されるが、それだけではなかった。宣孝は歌舞や和歌に優れており、それなりの教養を身に付けていた。これも決め手になったと思われる。
また、父の為時は、職がなかなか得られず大変苦労した。為時は式部が経済的に困らないよう、宣孝を結婚相手として強く勧めたことも考えられる。