Yahoo!ニュース

それでも上杉謙信は許した。謙信に逆らった3人の武将とは?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
上杉謙信。(提供:アフロ)

 今でも裏切り者がいても、許してくれるケースと許してくれないケースがある。上杉謙信も裏切られることがあったが、水に流して許すことがあった。そのうち3人の武将を紹介することにしよう。

◎北条高広

 もともと高広は長尾氏に仕えていたが、天文23年(1554)に武田信玄に通じて、謙信に叛旗を翻した。しかし、翌年に高広は降伏し、謙信の奉行として帰参を許されたのである。その後、高広は厩橋城(群馬県前橋市)の城主となった。

 永禄10年(1563)、高広は北条氏康に通じて、謙信に叛旗を翻した。ところが翌年、謙信と氏康は和睦した(越相同盟)。高広は苦境に追い込まれたが、北条氏の仲介もあり、謙信のもとに戻ることになった。高広は、2度も謙信から離反したのである。

◎佐野昌綱

 昌綱は唐沢山城(栃木県佐野市)に本拠を置く武将で、地理的に謙信と北条氏に挟まれるという苦しい立場にあった。昌綱は北条氏に従っていたが、謙信が関東に攻め込むとこれに味方し、北条氏の居城の小田原城(神奈川県小田原市)を攻囲した。

 以降、昌綱は謙信と北条氏という巨大な勢力の狭間にあって、両者に対して、和睦と離反を繰り返した。一連の唐沢山城では何度も謙信の攻撃を受けたが、撃退することに成功した。謙信は容易に城を落とすことができず、結果的に許さざるを得なかったのだろう。

◎本庄繁長

 繁長は謙信に従っていたが、永禄11年(1568)に反乱を起こした(本庄繁長の乱)。繁長は謙信の命により、長尾藤景・景治兄弟を殺したが、恩賞が与えられなかった。そこで、繁長は武田信玄に通じ、謙信に叛旗を翻したのである。

 両者の攻防は、相譲らず長期化した。繁長は謙信の猛攻に耐え抜いたのである。翌年になると、繁長は蘆名盛氏を介して降伏し、人質として子の千代丸(のちの顕長)を差し出した。こうして繁長は許され、再び謙信に仕えることになったのである。

※謙信はたびたび改名しましたが、煩雑さを避けるため、表記を謙信で統一しました。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事