Yahoo!ニュース

西日本の遅い梅雨入り 少雨と言っていると豪雨の例も

饒村曜気象予報士
雨に煙る町並み(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロ)

令和元年の梅雨入り

 令和元年(2019年)最初の梅雨入りは、5月14日に奄美地方から始まりました。

 その後、沖縄、九州南部が梅雨入りし、6月7日には東日本から東北南部まで梅雨入りしました。

 しかし、九州南部を除く西日本は、まだ梅雨入りをしていません(表1)。

表1 令和元年の梅雨入り
表1 令和元年の梅雨入り

 オホーツク海に高気圧がようやくでき、日本付近に冷たくて湿った空気を南下させたのは数日前からで、現在はオホーツク海高気圧が弱まり、日本列島を大陸育ちの乾いた高気圧が通過中です(図1)。

図1 予想天気図(6月13日9時の予想)
図1 予想天気図(6月13日9時の予想)

 梅雨前線は、日本を通過中の高気圧に押されて大きく南下しています。

 東日本は、曇りや雨の日が続いているといっても、梅雨前線の雨ではなく、上空に寒気が入ったために大気が不安定となり、対流活動が活発になったことで降っている雨で、長続きしません。

 また、沖縄県の西端にある先島諸島では、梅雨前線が停滞しているため、雷を伴った雨が続いていますが、沖縄本島では梅雨前線から少し離れますので、同じ沖縄県でも晴れ間が多くなっています。

西日本の梅雨

 各地の10日間予報を見ると、6月14日~15日に本州南岸を低気圧が通過することで雨が降りますが、その後は晴れの日が続く予報です(図2)。

図2 各地の10日間予報と最高気温
図2 各地の10日間予報と最高気温

 このため、6月14日~15日の段階では梅雨入りにならない可能性があります。

 となると、西日本の梅雨入りは6月20日以降ということになります。

 近畿などで梅雨入りが特定できなかった年が、過去に一回だけあります。

 それは、昭和38年(1963年)の近畿と四国です。

 この年は、春先から初夏のような晴天が続き、7月中旬に大雨が降り、まもなく真夏の天気になったため、近畿と四国は「梅雨入りは特定できない」ものの、「梅雨明けは7月13日」となりました。

 いつ梅雨に入ったのかわかりませんが、梅雨が明けたのは7月13日ということです。

 昭和38年(1963年)を除くと、梅雨入りが遅かったのは昭和42年(1967年)です(表2)。

表2 西日本の遅い梅雨入り
表2 西日本の遅い梅雨入り

 昭和42年(1967年)も、春先から初夏のような晴天が続き、7月上旬に大雨が降り、まもなく真夏の天気となって7月13日に梅雨明けとなりました。

「昭和42年7月豪雨」

 昭和42年(1967年)7月上旬(7日~10日)の大雨は、「昭和42年7月豪雨」と、気象庁が命名するほど大きなものでした。

 本州の南岸に停滞していた梅雨前線に、台風第7号から変わった熱帯低気圧から暖湿気流が流れ込み、長崎県佐世保市、広島県呉市、兵庫県神戸市では、8~9日の2日間で300ミリを超える雨が降っています(図3)。

図3 神戸市の1時間雨量(左目盛)と総雨量(右目盛)
図3 神戸市の1時間雨量(左目盛)と総雨量(右目盛)

 佐世保、呉、神戸といった、背後に山地がある都市部で大雨となったため、土砂崩れや鉄砲水が多発し、人的被害や土木関係の被害が非常に多くなりました。

 全国の死者・行方不明者369名、住家全・半壊約2300棟、浸水家屋約30万1400棟という甚大なものでした。

気になるデータ

 気になるデータもあります。

 昭和42年(1967年)の大雨だけではありません。

 今年は、45年ぶりに東北が近畿より先に梅雨入りをしましたが、その45年前の昭和49年(1974年)も夏は不順な天気でした。

 そして、現在、東部赤道域の海面水温が平年より高くなる「エルニーニョ現象」が発生しています(図4)。

図4 エルニーニョ監視海域の海面水温の経過と予測(6月11日発表)
図4 エルニーニョ監視海域の海面水温の経過と予測(6月11日発表)

 エルニーニョ現象が発生すると、西太平洋熱帯域の海面水温が低下し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が不活発となり、このため日本付近の夏は、太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、気温が低く、日照時間が少なくなる傾向があります(図5)。

図5 エルニーニョ現象の時の日本の夏
図5 エルニーニョ現象の時の日本の夏

 また、西日本日本海側では降水量が多くなる傾向があります。

 西日本各地は、梅雨入りが遅れたことにより、水不足となっています。

 このため、渇水対策が重要になっていますが、自然はどこかでバランスをとる傾向があります。

 雨が少ない期間があると、それを補うかのように雨が多い期間がありますので、油断できません。

 今年の梅雨は、最新の気象情報に注意が必要です。

図1、図3、図4、図5、表1の出典:気象庁ホームページ。

図2の出典:ウェザーマップ提供。

表2の出典:気象庁ホームページをもとに著者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事