Yahoo!ニュース

ホンダZOOMER(ズーマー)復活!ヒューズが切れる原因は発電機(ジェネレーター)の短絡でした~

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

#中古バイク #メルカリ #スクーター修理

≪メルカリで買ったズーマー復活計画≫ ホンダのスクーター|ZOOMER(ズーマー)のトラブル解決

「エンジン掛けると、ヒューズが飛ぶ(切れる)」という問題の最終回。随分と遠回りをしましたがやっと元凶であるACGスターターのジェネレーターに辿り着きました。ベアリング破損によるクランクのブレの所為なのか?フライホイールと接触した形跡がありました。何はともあれこれでヒューズも切れずにエンジン復活!これでやっと本来のルートに復帰しまして、次回は実走編です~!!(ホッと一息つきつつ・・・)

(YouTubeへのリンクです)→  【ズーマー|ヒューズ切れ地獄④】やっとエンジン完全復活!!ヒューズ切れの元凶はジェネレーターでした~ ←遠回りしすぎ(メルカリで買ったズーマー 復活計画⑬ 原付スクーター修理)

ホンダZOOMER(ズーマー)のレストアやってます。

ええっと・・・皆様、大変ながらくお待たせしました。そして、牛歩の歩み&遠回りでなかなかゴールに辿り着けないへっぽこ作業に辟易させてしまい申し訳ありませんでした。

ヒューズが切れまくるZOOMER、やっと前回のラストで原因らしい原因を発見するに至り、今回はジェネレーター(中古)を買いました~!

いやぁ〜それにしても、ヤフーオークションの玉数が豊富でした

比較的新しい車種ってこともあるんでしょうけども、やっぱり片っ端からエンジンが壊れてるんでしょうね〜(^^;) こんなにたくさん部品が出品されてるということは、まあそういうことなのでしょう…

で、届いたジェネレーターがコチラ。

正直、外観だけ見ると、このジェネレーターもちゃんと動いてくれるかどうかは分からないのですが、これを選んだ理由としては、フライホイールが綺麗だったからです

やっぱりサビがないのはいいですね

これでTマークもFマークもよく見えるのですごく助かる

早速ジェネレーターを外して二つ並べてみます

改めてテスターで計測してみると、これまで使っていたジェネレーターは各端子とアース間に導通があるのに対して、今回買ったジェネレーターは ・・・ よかった、完全に導通ゼロ、でした。

ここまでハッキリしてくれればもう間違いないでしょう!!

何をどうして短絡しちゃっているのかワタシにゃわからないのですが、外周の樹脂部分が削れたような痕があるので、ひょっとするとクランクベアリングがガタ付いたときにジェネレーターもブレてどこかに接触したのかもしれません。それで絶縁体が削れるかナンかしてショートしたとすれば納得がいきますね~・・・。

てことで、異状無しのジェネレーターと、錆無しのフライホイールをさくさく取りつけます。

・・・

・・・

さあっ!! いよいよです。

エンジン始動、トライしてみます!!

(お祈りして)

エンジン、スタート!!!

相変わらず始動性は良好で、動き始めるエンジン。

これまでだったら、エンジン始動直後にライトが消えて、エンジンの回転が不安定になって、「カチカチ」とリレーが鳴り始めるのですが ・・・ 鳴らない。ライトも暗くならない! エンジンも調子が良い!!

ありがとうございます!!!!!

ZOOMER、完全復活です~!!!!

試しに、前回交換していたECUを元に戻してみましたが、問題なく始動してくれました。

いや~ ECUはこのまま予備パーツとして保管ですね~・・・ まぁ、これはこれでずっと役に立たずに埃かぶるのが一番なのですが(笑)

そんなわけで、無事ズーマー君が復活してくれました。思い返せば最初はキャブレター掃除くらいで終わっちゃう予定でしたが・・・ エンジンからの異音、エンジン全バラ、組み立て、それからヒューズ切れが発覚して、あれこれと遠回りしてやっとここまで辿りつけました~。

これでやっと①に戻れるので、次回は地元でのテスト走行をしてみようかと思います!!!!

(YouTubeへのリンクです)→  【ズーマー|ヒューズ切れ地獄④】やっとエンジン完全復活!!ヒューズ切れの元凶はジェネレーターでした~ ←遠回りしすぎ(メルカリで買ったズーマー 復活計画⑬ 原付スクーター修理)

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事