Yahoo!ニュース

「早く知りたかった」ピーマンとパプリカって何が違うの?栄養価の違いは?「驚いた」「知ってよかった」

おうちごはんと日常業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です。

今回はピーマンとパプリカの違いと栄養価の違いをお話いたします

記事を見ていくと野菜の栄養や健康効果に詳しくなります(*^-^*)

ピーマン パプリカ  緑黄色野菜

栄養成分 特徴

ピーマン青 

カリウム、ビタミンA、K、C、E、葉酸、食物繊維

青ピーマンはもっとも多くでまわっている品種

ビタミンCが多くトマトの5倍です

抗酸化作用が高くアンチエイジング効果が期待できます

カラーピーマンは青ピーマンが完熟したものです

赤やオレンジ、黄色などあります

苦みも少なくたべやすいです

赤ピーマンには青ピーマンにないカプサンチンという色素成分にも強い

抗酸化作用があります

パプリカは大型で肉厚なのが特徴、ピーマンの一種です

甘さがあり苦みが少ないので生食に向いています

ベータカロテンは青ピーマンより多いです

パプリカもピーマンもビタミンCは摂取出来ますが熱に弱い

ビタミンCでもピーマンとパプリカは細胞に守られているので

加熱しても栄養のロスは少ないです

なのでピーマンの肉詰めなどはおすすめです。

食感が気にならなければ栄養豊富なタネやワタも食べてもok

ピーマンとパプリカ 期待できる効果

ビタミンCによる風邪予防、美肌効果

ベータカロテンによるアンチエイジング効果

血流改善、高血圧予防

まとめ

ビタミンCは両方とも豊富

ビタミンAはパプリカが豊富

カロリーはピーマンのほうが低カロリー

抗酸化物質 パプリカの方が多い

それぞれの特徴を活かしてバランスのとれた食生活に

ピーマンとパプリカを摂取していきましょう

「こちらの記事もおすすめです」 青字をクリックすると記事に飛びます

粒納豆とひきわり納豆の栄養の違い

豆苗  生で食べる?加熱して食べる?栄養価は変わるのか?

レタスとサニーレタスの栄養価の違い

おうちごはんと日常では業務スーパー購入品やアレンジ料理

簡単な野菜レシピやごはんレシピを配信しています

野菜スペシャリストの資格を生かして

栄養と健康管理に役立つレシピを提供しています

野菜をとり入れた健康的なライフスタイルの提案をお届けいたします

皆様が野菜を身近に感じ日々の食事にとり入れていただけるように

役立つ情報を配信してまいります

本日もご視聴ありがとうございました。

おうちごはんと日常 公式チャンネル 外部リンク

文・画像/おうちごはんと日常

業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

初めましてYouTubeで業務スーパーチャンネルを運営しています。業務スーパーの商品で購入品やアレンジ料理のご紹介、野菜スペシャリストとしての資格を生かし野菜の栄養や健康効果、レシピなども配信中、お菓子やパンレシピなど幅広くレシピをご紹介しています

おうちごはんと日常の最近の記事