アトレティコが抱える深刻な問題。シメオネイズムの揺らぎ。
チャンピオンズリーグのベスト16でユヴェントスに敗れた傷は、まだ癒えそうにない。
7日にリーガエスパニョーラ第31節が行われ、アトレティコ・マドリーは敵地カンプ・ノウでバルセロナに0-2と敗れた。前半28分にジエゴ・コスタが退場するという厳しい展開で、ルイス・スアレスとリオネル・メッシの決定力を前に崩れ去り、アトレティコの優勝の可能性はほとんど消滅した。
■シメオネのプラン
ボールではなく、空間を支配する。それがディエゴ・シメオネ監督の戦い方だ。
ただ、今季のアトレティコは、中盤が肝だった。コケ、ロドリ・エルナンデス、サウール・ニゲス、トーマス・パーティーを軸に、セントラルハーフ型の選手を巧みに使い、戦術に多様性がもたらされた。クアトリボーテ(4人のボランチ)への期待は高まっていった。
アルダ・トゥランが2015年夏に退団して以降、シメオネ監督はサイドアタッカーの起用に腐心してきた。コケのサイドハーフ起用で、一時は解決策を見いだしたかに思えた。だが、チアゴ・メンデスの負傷離脱と退団で、コケをボランチにせざるを得なくなった。その起用法では、守備で脆さを露呈する。また、コケのアシスト数は15-16シーズン(公式戦17アシスト)、16-17シーズン(10アシスト)、17-18シーズン(7アシスト)と、年々減っていった。
そして、クアトリボーテは、その解決策になるはずだった。
この夏のロドリの加入で、安定感は増した。サウールあるいはトーマスをボランチに据え、コケを左MFに配置する。コケが偽ボランチになり、加えてフィリペ・ルイスが中盤に上がってビルドアップに参加する。これが縦型ボランチの機能性を高め、ポゼッション率増加につながった。先のバルセロナ戦では、ジエゴ・コスタが退場するまでアトレティコ(53%)はポゼッション率でバルセロナ(47%)を上回っていた。
■矛盾
しかしながら、それはある種のパラドックスを孕んでいた。
ユヴェントス戦のファーストレグでは、クアトリボーテが見事なパフォーマンスを見せた。MFラインに一列に並んだコケ、ロドリ、トーマス、サウールが躍動して中盤の構成力と回収力で勝利を引き寄せた。
そして迎えた、ユヴェントス戦のセカンドレグ。中盤の回収力を高めることが、勝利に繋がるはずだった。しかし、トーマスを出場停止で欠き、クアトリボーテが使えなくなると、シメオネ監督はそれ以外の策を持っていなかった。
ホセ・ヒメネスをアンカーに起用するという案が、シメオネ監督からは出てこなかった。ヒメネスをアンカーに据えて、4-1-4-1を形成すれば、中盤の回収力は高まり、ロングボールへの対応としても抜群の効果を発揮していただろう。ステファン・サビッチがベンチスタートだった事実を顧みれば、この戦術がオプションとしてあるべきだった。
対して、ユヴェントスのマッシミリアーノ・アッレグリ監督は強(したた)かだった。エムレ・ジャン、ミラレム・ピアニッチ、フェデリコ・ベルナルデスキに中盤を蹂躙され、フアンフランが左SBに入った左サイドを崩された。その対応に追われている間に、逆サイドでジョルジョ・キエッリーニが高い位置でビルドアップに参加してくる。アトレティコは完全に後手を踏んでいた。
■揺らぐ信念
もとより、ポゼッション型のチームではない。今季のチャンピオンズリーグにおける、アトレティコの1試合平均ポゼッション率は48.7%だ。
ただ、8試合中5試合で、ポゼッション率で相手を上回った。先のバルセロナ戦を含め、この辺りの数字が今季のアトレティコの矛盾を象徴している。
クアトリボーテに賭けた事が、逆に本来の特徴を殺してしまった。
無論、その裏にはある事情があった。今季、アトレティコの選手が筋肉系の負傷で離脱を強いられた回数は40回を超える。これでは、思い通りにチーム作りが進むはずはない。
一方で、アトレティコはこれまで1-0の勝利を拠り所としてきた。だが、ユヴェントス戦では2点差をひっくり返された。この現実からは目を背けられない。
シメオネイズム(シメオネ主義)の揺らぎーー。放置できない課題が、クラブと指揮官の眼前に横たわる。それは、タイトルを逃す以上に、大きな問題としてアトレティコに襲い掛かっている。