吠える海を通ってハワイの真珠湾に接近した第1航空艦隊の旗艦・空母「赤城」
南半球を南下する船舶は、南緯40度で「吠える海」、南緯50度で「狂う海」、南緯60度で「叫ぶ海」を通過すると言われています。
「吠える海」などの緯度は冬になると低緯度まで広がりますが、高緯度の南極大陸に近づくほど強い風が吹いて航行が困難になることを示した言葉です。
ただ、帆船時代には、急いで目的地に向かうため、敢えて「吠える海」の強い西風を利用することがありました。
北半球は、大陸が多いので南半球ほどはっきりしませんが、事情は似ています。
北太平洋の「吠える海」
昭和16年(1941年)11月26日に千島列島の択捉島・単冠湾を出発した空母「赤城」を旗艦とし、「加賀」、「飛龍」、「蒼龍」、「翔鶴」、「瑞鶴」という計6隻の空母から編成されている第1航空艦隊(司令官:南雲忠一中将)は、北緯43度という「吠える海」を東進し、12月1日に日付変更線を超えています。そして、そのまま「吠える海」を東進して、アメリカに気づかれることなく、ハワイの北の海域まで到達しています。
北緯40度以北の北太平洋の12月は、強い西風が吹く「吠える海」です。暴風が常に吹き荒れて波が高く、貨客船などの一般船舶が全く通らないことから、千島列島からハワイの北方海上まで、アメリカ側に艦隊が発見される可能性はほとんどなく、かつ、艦隊が無事に航行できるギリギリの荒れかたの海です。
これは、神戸にあった海洋気象台(現在の神戸地方気象台)が、大正12年(1923年)1月1日から作成している毎日の北太平洋天気図(図1)からの知見をもとに作られた作戦で、想定通りでした。そして、12月8日、真珠湾攻撃が行われ、太平洋戦争が始まりました。
なお、北太平洋天気図は、世界初の広域天気図でしたが、現在のように、船舶から無線で即時的に気象情報を集めることはできず、船舶が日本の港についてから海上気象報告を受け取って作成です。このため、作成に半年以上かかり、発刊は大正12年8月です。
真珠湾攻撃後の空母「赤城」の高層気象観測
気象庁には、膨大な船舶による気象観測の記録が残されていますが、その中に空母「赤城」などの軍艦で行った気象観測の記録も残されています。
空母「赤城」の昭和16年12月分の海と空の観測記録を見ると、北緯43度線に沿って日付変更線を超えて東へ進み、5日からは図2のような高層気象観測をしながらハワイ諸島に向かっています。
図2の時刻は日本時間ですが、19時30分を引くとハワイ時間になります。ハワイでは6日の日曜の昼間の出来事です。
空母「赤城」の観測結果によると、北緯30度以北では、2,000メートル付近まで西よりの風が吹いていますが、北緯25度付近の攻撃隊を発進させた海域では、発進の半日前、直前、直後の3回の観測とも、2,000メートルまで、毎秒10メートル以上の東風が吹いています。
つまり、偏東風が吹いている緯度まで南下してから攻撃機を発進させたのです。
真珠湾攻撃時の空母「赤城」では、通常使う風船よりやや大きめの85.5グラムの風船を用い、通常の上昇速度よりやや早い1分間に250メートルという上昇速度になるように水素をつめています。早く観測を終えるための工夫と思います。
そして、この方法で観測ができるのは気球が見えなくなるまで(雲に入るまで)です。
12月7日23時05分の空母「赤城」の高層気象観測では、高さが2キロメートルまで観測したあとに雲の中に入り、観測は終わっています。気球に発信機をつけ、観測データを無線で得るという、現在使われているラジオゾンデという新しい技術は既に完成していました。この新しい方法なら、雲があっても高いところまで観測が可能ですが、アメリカに日本の連合艦隊の所在を知られてしまう可能性があり、あえて新しい技術は使わなかったと思います。
その後の空母「赤城」の高層気象観測
空母「赤城」の高層気象観測をみると、真珠湾攻撃では、昭和16年12月1日に日付変更線を超える直前の観測から真珠湾攻撃を終わって24日に安芸灘に戻るまでに33回の観測を行っています。
また、翌年2月15日にパラオを出航し、19日にはオーストラリアのポートダーウインを攻撃、21日にセレベス島のスターリング湾に戻るまで17回の高層気象観測を行い、4月4日にセイロン島攻撃の前後にコロンボの南海上にいたときから横須賀に寄港するまでに12回の高層気象観測を行っています(図3)。
しかし、これ以後のものは残されていません。
空母「赤城」は、ミッドウエー海戦によって、「加賀」「蒼龍」「飛龍」という日本の誇る空母とともにアメリカの爆撃機によって沈められたからです。
5月27日の海軍記念日に連合艦隊の泊地となっていた安芸灘を出発してから、6月5日のミッドウエー海戦まで、高層気象観測が行われたと思われますが、行われたとしても、その観測資料は空母「赤城」とともに海の中に沈んでいます。
図1の出典:饒村曜(2010年)、海洋気象台と神戸コレクション、成山堂書店。
図2、図3の出典:饒村曜(1997年)、空母「赤城」と高層気象観測、気象、日本気象協会。