Yahoo!ニュース

【なぜ仮面ライダーは未来へ進化し続けるのか?】世界の中心に立つ最強の俺様ライダーとは誰?

二重作昌満博士(文学)/PhD(literature)

みなさま、こんにちは!

文学博士の二重作昌満(ふたえさく まさみつ)です。

早いもので4月も半ばに入りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、今回のテーマは「虫」です。

突然ですが・・・皆さま、虫はお好きですか?

「子どもの時にカブトムシを飼っていたよ!」という方や、「いやもう生理的に無理!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

(私も子どもの時は、よくチョウやトンボを捕まえていたものですが、大人になると虫の触り方すら忘れてしまい・・・)

☆2024年、ホノルル動物園内にて筆者撮影
☆2024年、ホノルル動物園内にて筆者撮影

さてさて、そんな人によって好き嫌い分かれる「虫」ですが、我が国が世界に誇る「特撮ヒーロー番組」でも、普遍的に使用されてきたモチーフでもあります。

昆虫モチーフの東映制作特撮ヒーロー番組『ビーファイター(1995)』シリーズは海外市場へと輸出され、アメリカでは”BEETLE BORGS”と題したオリジナルドラマも制作された(筆者撮影)。
昆虫モチーフの東映制作特撮ヒーロー番組『ビーファイター(1995)』シリーズは海外市場へと輸出され、アメリカでは”BEETLE BORGS”と題したオリジナルドラマも制作された(筆者撮影)。

スーパー戦隊第47作『王様戦隊キングオージャー(2023)』は、6王国の王様である6人の昆虫戦士が法の下で団結した「王様戦隊」が理不尽な宇宙の魔の手から地球を守る物語。最終決戦は壮大な規模で描かれた。
スーパー戦隊第47作『王様戦隊キングオージャー(2023)』は、6王国の王様である6人の昆虫戦士が法の下で団結した「王様戦隊」が理不尽な宇宙の魔の手から地球を守る物語。最終決戦は壮大な規模で描かれた。

そんな数ある「虫」モチーフの特撮ヒーロー番組の中でも、今回焦点を当てるのは東映制作の特撮ヒーロー番組『仮面ライダーカブト(2006)』。

本作は、国民的特撮ヒーロー番組である『仮面ライダー』シリーズの1作品であり、カブトムシモチーフの仮面ライダーが活躍する物語。

いったいどんな作品なのか、少し紐解いていきたいと思います。

※本記事は「私、アニメや特撮にくわしくないわ」という方にもご覧頂けますよう、可能な限り概要的にお話をしておりますので、ゆっくり肩の力を抜いて、気軽にお楽しみ頂けたらと思います。

【少しおさらい♪仮面ライダーシリーズの歴史】お約束からの脱却!新ヒーロー像を確立した平成仮面ライダーシリーズとは?

さてさて、本記事ではこれより仮面ライダーカブトのお話に入っていきますが・・・少しだけ、仮面ライダーシリーズについてご紹介をさせてください。

『仮面ライダー(1971)』より仮面ライダー1号(写真左)と仮面ライダー2号(写真右)。彼らは元々敵対する悪の組織「ショッカー」の科学力で生まれた存在で、人間でなくなってしまった悲劇性を抱えていた。
『仮面ライダー(1971)』より仮面ライダー1号(写真左)と仮面ライダー2号(写真右)。彼らは元々敵対する悪の組織「ショッカー」の科学力で生まれた存在で、人間でなくなってしまった悲劇性を抱えていた。

仮面ライダーは、漫画家・石ノ森章太郎先生の原作で生み出された特撮ヒーローのことです。1971年にシリーズ第1作『仮面ライダー(1971)』の放送が開始され、主人公が悪の秘密結社ショッカーによって改造手術を施されて、バッタの能力を持った大自然の使者・仮面ライダーとなり、人間の自由と世界の平和を守るため、毎週ショッカーが送り込む恐ろしい怪人と戦う物語が展開されました。

その結果、『仮面ライダー(1971)』は国内で社会現象的な大ヒットを巻き起こすことになりました。その後、次回作『仮面ライダーV3(1973)』や『仮面ライダーBLACK RX(1988)』等の派生作品が次々に放送され、昭和の仮面ライダーシリーズとして定着していくことになります。

しかし時代が昭和から「平成」に変わると、平成仮面ライダーシリーズの放送が開始されました。その第1作となったのが『仮面ライダークウガ(2000)』であり、本作で試みられたのが、仮面ライダーシリーズにおける「既成概念の破壊」でした。

平成という新たな時代に蘇った仮面ライダーは、超古代の力を宿した戦士だった。仮面ライダークウガは世界の平和ではなく、みんなの笑顔を守るという強い意志で、殺戮を楽しむ集団グロンギと戦った。
平成という新たな時代に蘇った仮面ライダーは、超古代の力を宿した戦士だった。仮面ライダークウガは世界の平和ではなく、みんなの笑顔を守るという強い意志で、殺戮を楽しむ集団グロンギと戦った。

『仮面ライダークウガ(2000)』において、クウガと敵対する戦闘民族「グロンギ」。古代に封印されたが現代に蘇った。殺害した人間の数で位を競い合う階級性であり、ショッカーのような戦闘員は存在しない。
『仮面ライダークウガ(2000)』において、クウガと敵対する戦闘民族「グロンギ」。古代に封印されたが現代に蘇った。殺害した人間の数で位を競い合う階級性であり、ショッカーのような戦闘員は存在しない。

つまり「仮面ライダー=改造人間」、「仮面ライダー対悪の秘密結社」、「奇声を放つ戦闘員の集団と、それを率いる悪の怪人」といった、昭和の仮面ライダーシリーズで定着していた概念、いわば「お約束」を破壊し、平成という時代に適合した新たな仮面ライダーの創造が試みられたのです。

平成仮面ライダーシリーズ第1作『仮面ライダークウガ(2000)』から『仮面ライダーディケイド(2009)』までの10作品では、各作品が独立した世界観を有しており、異なる作風を楽しめることが魅力だった。
平成仮面ライダーシリーズ第1作『仮面ライダークウガ(2000)』から『仮面ライダーディケイド(2009)』までの10作品では、各作品が独立した世界観を有しており、異なる作風を楽しめることが魅力だった。

これまでの仮面ライダーシリーズの既成概念を破壊する、全く新しい世界観で好評を得た『仮面ライダークウガ(2000)』は無事放送を終了します。シリーズのバトンは『仮面ライダーアギト(2001)』や『仮面ライダー龍騎(2002)』といった後続の仮面ライダーシリーズに次々と受け継がれることとなり、元号が平成から令和に変わるまで放送された全20作の仮面ライダーシリーズは、「平成仮面ライダーシリーズ」として定着することになりました。

平成仮面ライダーシリーズ第11作『仮面ライダーW(2009)』から『仮面ライダージオウ(2019)』までの10作品では、やや明るい作風と共に、作品同士の繋がりも示唆した描写も楽しむことができた。
平成仮面ライダーシリーズ第11作『仮面ライダーW(2009)』から『仮面ライダージオウ(2019)』までの10作品では、やや明るい作風と共に、作品同士の繋がりも示唆した描写も楽しむことができた。

この平成仮面ライダーシリーズで共通して行なわれたのは、やはり先述した「既成概念の破壊」でした。ざっくりいえば「どこまでやれば仮面ライダーとして許されるのか?」といった、まるで世間の仮面ライダーに対するイメージを解体するような挑戦が続いていたのです。

「世界平和ではなく自らの願いのために戦うのは仮面ライダーじゃないのか?」

平成仮面ライダーシリーズ第3作『仮面ライダー龍騎(2002)』では、「戦わなければ生き残れない」を作品のテーマに、自身の願いを叶えるための13人の仮面ライダー同士の殺し合いが描かれた(筆者撮影)。
平成仮面ライダーシリーズ第3作『仮面ライダー龍騎(2002)』では、「戦わなければ生き残れない」を作品のテーマに、自身の願いを叶えるための13人の仮面ライダー同士の殺し合いが描かれた(筆者撮影)。

「バイクに乗らなければ仮面ライダーじゃないのか?」

平成仮面ライダーシリーズ第6作『仮面ライダー響鬼(2005)』は、心身を鍛え上げて鬼(仮面ライダー)となった猛者達が、ライダーキックではなく「清めの音」で妖怪達(魔化魍)を退治する物語。
平成仮面ライダーシリーズ第6作『仮面ライダー響鬼(2005)』は、心身を鍛え上げて鬼(仮面ライダー)となった猛者達が、ライダーキックではなく「清めの音」で妖怪達(魔化魍)を退治する物語。

「じゃあバイクではなく、電車に乗ったら仮面ライダーじゃないのか?」

平成仮面ライダーシリーズ第8作『仮面ライダー電王(2007)』は、主人公がバイクではなく時を越える列車「デンライナー」に乗って時間改変を企む怪人(イマジン)と戦う物語で、平成シリーズ中屈指の人気を誇る
平成仮面ライダーシリーズ第8作『仮面ライダー電王(2007)』は、主人公がバイクではなく時を越える列車「デンライナー」に乗って時間改変を企む怪人(イマジン)と戦う物語で、平成シリーズ中屈指の人気を誇る

総括すると「仮面ライダーってなんなんだ?」といった、見方によっては前作の仮面ライダーシリーズを否定するかのような試行錯誤が続いていたのが、平成仮面ライダーシリーズの歴史といっても過言ではないと思います。

そんな挑戦の繰り返しの中で誕生したのが、平成仮面ライダーシリーズ第7作『仮面ライダーカブト(2006)』。

『仮面ライダーカブト』は2006年1月29日から2007年1月21日まで、全49話が放送された(写真は東映ビデオより発売中のBlu-ray BOX全3巻)。
『仮面ライダーカブト』は2006年1月29日から2007年1月21日まで、全49話が放送された(写真は東映ビデオより発売中のBlu-ray BOX全3巻)。

本作は、1999年に渋谷で巨大な隕石が落下したことを機に地球へやって来た、地球外生命体(ワーム)を相手に、秘密組織ZECTが開発した仮面ライダー達が主張や対立を繰り返しながら、人々を守る物語。

『仮面ライダーカブト(2006)』は、仮面ライダーが怪人を倒すという従来の展開に加え、人間と地球外生命体との共存も掲げた作品でもあるのですが、本作に登場する仮面ライダー達は全て「虫」をモチーフにデザインされました。

『仮面ライダーカブト(2006)』に登場したライダー達は、単に虫の容姿を模しただけではない。「脱皮」をはじめとする生態機能もプログラミングされており、戦闘中に脱皮してスマートな仮面ライダーの姿となる。
『仮面ライダーカブト(2006)』に登場したライダー達は、単に虫の容姿を模しただけではない。「脱皮」をはじめとする生態機能もプログラミングされており、戦闘中に脱皮してスマートな仮面ライダーの姿となる。

カブトムシ、クワガタムシ、ハチ、トンボ、サソリ、バッタとその個性は様々(厳密にはサソリは節足動物ですが)。たとえ人によっては嫌悪感も抱く「虫」モチーフの仮面ライダー達であっても、それぞれがスタイリッシュにデザインされており、「脱皮」という生物学的な特徴も網羅されていました。

『カブト』本編に登場する仮面ライダー達は2段階変身である。まず変身者が変身する姿は第1形態のマスクドフォーム(サナギ体)。戦闘中にキャストオフ(脱皮)を行なうことで、下記の第2形態の姿となる。
『カブト』本編に登場する仮面ライダー達は2段階変身である。まず変身者が変身する姿は第1形態のマスクドフォーム(サナギ体)。戦闘中にキャストオフ(脱皮)を行なうことで、下記の第2形態の姿となる。

変身第2形態であるライダーフォーム。歴代仮面ライダーと比較して特徴的なのはその瞬発力。人間には知覚できないスピードで敵と戦う「クロックアップ機能」を発動させ、目にもとまらぬ早さで敵を一掃する。
変身第2形態であるライダーフォーム。歴代仮面ライダーと比較して特徴的なのはその瞬発力。人間には知覚できないスピードで敵と戦う「クロックアップ機能」を発動させ、目にもとまらぬ早さで敵を一掃する。

昆虫モチーフかつ洗練された、惚れ惚れするような美しいデザインの仮面ライダー達が多数登場する『仮面ライダーカブト(2006)』。本作をプロデュースした白倉伸一郎氏曰く「昆虫なら仮面ライダーになり得るのか」という試みだったのです。

本作の主人公、天道総司が変身する仮面ライダーカブト。回し蹴りで敵を退治する「ライダーキック」が得意技。番組後半にはハイパーフォーム(写真右)へとパワーアップし、過去と未来の時間移動も可能となった。
本作の主人公、天道総司が変身する仮面ライダーカブト。回し蹴りで敵を退治する「ライダーキック」が得意技。番組後半にはハイパーフォーム(写真右)へとパワーアップし、過去と未来の時間移動も可能となった。

そんな『カブト(2006)』の主人公・仮面ライダーカブトに変身するのが天道総司。「天の道を往き、総てを司る男」を自称する唯我独尊的(いわゆる俺様タイプ)な主人公で、料理やスポーツ、語学に芸術と多彩な分野において天才的な能力を発揮する人物でした。

「もしかして・・・ヤな奴?」

・・・と指摘されそうですが、決してそんなことはありません。しかしその協調性のない性格故に、他の仮面ライダー達と誤解や対立を引き起こしたり、彼の正しさが気にくわない理由からカブトに襲いかかる仮面ライダーもいた程でした。

『仮面ライダーカブト(2006)』ではライダー同士の対立や共闘も多く描かれた。カブトと特に深い絆を結んだのはガタック(加賀美)で、カブトとは立場の違いから時に対立するも、戦いを通じて絆を深めていった。
『仮面ライダーカブト(2006)』ではライダー同士の対立や共闘も多く描かれた。カブトと特に深い絆を結んだのはガタック(加賀美)で、カブトとは立場の違いから時に対立するも、戦いを通じて絆を深めていった。

カブト自身、祖母を尊敬しており、「おばあちゃんが言っていた・・・」が口癖かつ妹思い。何を考えているのかわからない態度で振る舞うこともありますが、基本的には困っている人を放っておけない好青年。自らが認めた人物に対しては尊敬の念を込めて接していました。

テレビシリーズ放送中に公開された映画『仮面ライダーカブト(2006)』では、天道は加賀美と協力して秘密組織ZECTの野望に立ち向かう。最強の敵はコーカサスオオカブトの力を有した仮面ライダーだった。
テレビシリーズ放送中に公開された映画『仮面ライダーカブト(2006)』では、天道は加賀美と協力して秘密組織ZECTの野望に立ち向かう。最強の敵はコーカサスオオカブトの力を有した仮面ライダーだった。

仮面ライダーシリーズは50年以上の歴史を有していますが、振り返ると天道総司のような主人公は珍しいかも知れません。昭和の仮面ライダーシリーズでは、子ども達のお手本となるような模範的な性格の主人公が多かったのに対し、平成仮面ライダーシリーズでは、わりと不器用な主人公が多かったのも特徴でした。お人好しですぐに他者に騙される主人公もいれば、誤解されやすい性格な上に猫舌だった主人公、仮面ライダーになる以前はとにかくツイていなかった主人公等々・・・。

カブトに変身する天道総司は、平成仮面ライダーシリーズの主人公の中でも器用超人タイプ。自らの目的のために他のライダー達も利用するという強かさも披露しているが、その根底には人々を守る強い意思がある。
カブトに変身する天道総司は、平成仮面ライダーシリーズの主人公の中でも器用超人タイプ。自らの目的のために他のライダー達も利用するという強かさも披露しているが、その根底には人々を守る強い意思がある。

昭和仮面ライダーシリーズの主人公達と比べ、どこか人間的に「抜けた」部分が描写された平成仮面ライダーシリーズの主人公達の中でも、天道総司はまるで「失敗しない」完璧超人のような存在だったのが魅力であったと思います(そんな彼も時に、妹のことで取り乱したり、妹達とはしゃぐ若者らしい描写はありましたが・・・)。

しかしそんな天道総司。物語の進行につれて衝撃の事実が明かされます。

天道は彼が3歳の時に怪人達の襲撃で両親は死亡し、母方の祖母に引き取られて「日下部」性から「天道」性を名乗るようになった過去が明かされ、同居する中学2年生の妹(樹花)は義理の妹であることが判明します。

そして天道には「日下部」性時代にもうひとり妹(ひより)がおり、ひよりがまだ母親のお腹の中にいた時に、両親は怪人達に襲撃されて共に死亡していたことが発覚。その上、怪人達はお父さん、お母さん(お腹の中のひよりも含む)の姿に擬態(コピー)して、日本で暮らしていたことが明らかになります。

つまり、天道以外の両親、妹が怪人達に殺され擬態(コピー)されていたのです。

『仮面ライダーカブト』にする怪人達(ワーム)は地球外生命体。サナギ(左)から成体(右)となり、人間に擬態して人類社会に溶け込んでいる。しかし中には人間と共存しようとするネイティブと呼ばれる別種もいた。
『仮面ライダーカブト』にする怪人達(ワーム)は地球外生命体。サナギ(左)から成体(右)となり、人間に擬態して人類社会に溶け込んでいる。しかし中には人間と共存しようとするネイティブと呼ばれる別種もいた。

少しややこしい話ですが・・・ひよりは人間ではありません。

そして、ひより自身も厳密には本当のひよりにあらず(コピー)。地球で暮らしている怪人(地球外生命体)なわけです。

とはいえ、このひより。両親(怪人)から自分の出生について知らされていませんでした。さらに両親も失いますが、自分の秘密など知るよしもなく、平和に暮らすひとりの人間として成長していきます。しかし自分は実は人間ではなく、怪人(シシーラワーム)だった事実に大きなショックを受けます。

そんなひよりに手を差し伸べたのは、天道でした。

天道は事実を知りながらも、今のひよりを受け入れていたのです。

天道は確かに怪人を倒す「仮面ライダー」ですが、彼が戦うのは理不尽に危害を加える存在から人々を守るため。

穏やかに暮らすことを願うひよりを倒す理由はありませんし、今の彼女は唯一無二の妹なのですから。

怪人が人の姿に擬態したように、カブトにもダークカブトと呼ばれるライバルが出現する。2人はひよりを巡り争うが、ダークカブトは自分の悲劇的な出生を知り、カブトに世界の平和を託し爆炎の中に姿を消した。
怪人が人の姿に擬態したように、カブトにもダークカブトと呼ばれるライバルが出現する。2人はひよりを巡り争うが、ダークカブトは自分の悲劇的な出生を知り、カブトに世界の平和を託し爆炎の中に姿を消した。

天道は他の仮面ライダー達と力を合わせ、凶悪な計画を立てていた最後の怪人(グリラスワーム)を倒します。彼らが戦ったのは、人々を守るだけではありません。それは地球に平和に暮らす怪人達と、人間が共に生きていける世界を守るための戦いでした。

仮面ライダーカブトが最後の戦いを終えた後、ひよりと樹花が兄を想いながら眺めていたのは、東京タワーだった(☆栃木県日光市東武ワールドスクエアにて筆者撮影)
仮面ライダーカブトが最後の戦いを終えた後、ひよりと樹花が兄を想いながら眺めていたのは、東京タワーだった(☆栃木県日光市東武ワールドスクエアにて筆者撮影)

戦いを終えて、天道は海外へと旅立ちます。彼を慕う2人の妹(ひより、樹花)はレストランを手伝いながら、腕を振るっていました。来店するお客様と触れあいながら、笑顔で過ごすひより。

「側にいないときは、もっと側にいてくれる。だよね、ひよりお姉ちゃん。」(樹花)

邪悪な野望を持った怪人から世界を守り抜き、海外へと旅立った天道総司。その行き先はフランスのパリ。エッフェル塔を背に、豆腐を持って歩いている彼に気付く者は?(☆東武ワールドスクエアにて筆者撮影)
邪悪な野望を持った怪人から世界を守り抜き、海外へと旅立った天道総司。その行き先はフランスのパリ。エッフェル塔を背に、豆腐を持って歩いている彼に気付く者は?(☆東武ワールドスクエアにて筆者撮影)

旅立った天道が歩いていたのは、フランスのパリでした。

すれ違ったフランス人の男性は、天道を見て言います。

「お、お前はたしか・・・?」

天道は答えます。

「俺は天の道を往き、総てを司る男、天道総司だ。」

『仮面ライダーカブト(2006)』の物語はここで終わりますが、その後もカブトは後輩仮面ライダー達と共に強大な悪の秘密結社の野望を叩き潰したほか、盟友である加賀美(仮面ライダーガタック)に自らの変身アイテムを託し、カブトへの変身を促したこともありました。

『仮面ライダーカブト(2006)』放送終了後、カブトは他の仮面ライダー達と共闘し、世界征服を企む新たな悪の秘密結社「大ショッカー」を壊滅させた他、平成という時代のリセットを企む者達の野望を砕いた。
『仮面ライダーカブト(2006)』放送終了後、カブトは他の仮面ライダー達と共闘し、世界征服を企む新たな悪の秘密結社「大ショッカー」を壊滅させた他、平成という時代のリセットを企む者達の野望を砕いた。

仮面ライダーカブトの活躍はきっとこれからも続いていくことでしょう。

もし、皆さまの周りでお豆腐を片手に、

「おばあちゃんが言っていた・・・・」と語録を披露する長身男性がいたら・・・

もしかしたらその人は、私達がよく知る「天道総司」なのかもしれません。

最後までご覧頂きまして、誠にありがとうございました。

(参考文献)
・菅家洋也、『講談社シリーズMOOK 仮面ライダー Official Mook 仮面ライダー平成 vol.7 仮面ライダーカブト』、講談社
・菅家洋也、『講談社シリーズMOOK 仮面ライダー Official Mook 仮面ライダー平成 vol.10 仮面ライダーディケイド』、講談社
(東武ワールドスクエア)
・住所:〒321-2593 栃木県日光市鬼怒川温泉大原209-1
・電話番号:0288-77-1055(予約センター)
・公式URL:https://www.tobuws.co.jp/(外部リンク)
(HONOLULU ZOO)
・住所:151 Kapahulu Ave. Honolulu HI 96815
・(808)971-7171
・公式URL:https://www.honoluluzoo.org/(外部リンク)

博士(文学)/PhD(literature)

博士(文学)。日本の「特撮(特殊撮影)」作品を誘致資源とした観光「特撮ツーリズム」を提唱し、これまで包括的な研究を実施。国内の各学術学会や、海外を拠点とした国際会議へも精力的に参加。200を超える国内外の特撮・アニメ催事に参加してきた経験を生かし、国内学術会議や国際会議にて日本の特撮・アニメ作品を通じた観光研究を多数発表、数多くの賞を受賞する。国際会議の事務局メンバーのほか、講演、執筆、観光ツアーの企画等、多岐に渡り活動中。東海大学総合社会科学研究所・特任助教。

二重作昌満の最近の記事