Yahoo!ニュース

東京から2時間の越後湯沢 家族で安全・安心のイワナやヤマメ釣り

斎藤秀俊水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授
紅葉の越後湯沢でヤマメを釣り上げた!(筆者撮影)

 警戒心の強さで有名なイワナやヤマメを釣り上げることができるスポットが、東京から車で2時間の越後湯沢にあります。本来であれば、山奥の渓流に入り、安全対策をバッチリして挑む魚種ですが、家族連れでしかも軽装で釣りが満喫できます。もうすぐ背丈を超える雪が降る、越後の晩秋の風景をお届けします。

今シーズンの越後湯沢は

 このシーズンは、新型コロナウイルス感染予防の影響で、川での水難事故が海のそれに比較して多くなりました。そして、あまり目立たなかった感があるのですが、川釣り中の水難事故のニュースも続きました。

 今シーズンの越後湯沢、すなわち新潟県湯沢町の川では、おかげさまで大きな水難事故がなく、平穏にシーズン終了を迎えました。9月中旬あたりから県外客の数が戻り始めて、賑わいを取り戻しつつあるところです。川の釣り客はまばらといった感じでしたが、有料釣り場には大勢の観光客が入り、秋本番のあたりでは、釣果に歓声を上げる親子連れの姿が見られました。やれやれといったところです。

イワナとヤマメ

 川魚として、一度は聞いたことがあるイワナとヤマメ。どちらも美味しい魚です。

 両方とも臆病な魚として知られています。特にヤマメの方が臆病だと言う人が多いように思います。人が近づいたらだめとか、車のドアを閉めた音が聞こえても強く警戒されるとか。

 新潟県内に、イワナ、ヤマメ、ニジマスが混合、放流されている釣り場がたくさんありますが、間違いなく釣れるのはニジマスで、イワナやヤマメは「お客さんが入っていない時の曇りの朝とかでないと釣れない」と釣り場の人が言うくらいです。

 渓流で、魚に感づかれないように釣りをするわけで、足下が悪い中で危険が伴います。ライフジャケットの着用は当然で、水中の岩のコケで滑らないように靴底の滑り止めにも気を遣います。家族連れとは少し遠い世界の釣りが、イワナやヤマメ釣りかもしれません。

筆者の今回の狙いはもちろん

 湯沢町土樽の岩ノ沢養魚に出かけました。今回はイワナやヤマメ狙い。そのため、ライフジャケットの着用は当然です。図1に示すように、入り口で案内を見ると釣り場の水温は常時8℃だそうで、落ちたら30分命が持つかどうかの冷たさです。でも、いざ中に入場したら、家族で安全に楽しめる釣り場で、いろいろな心配事が吹き飛びました。

図1 釣り場の入り口の看板。とにかく8℃という水温に目が引かれる(筆者撮影)
図1 釣り場の入り口の看板。とにかく8℃という水温に目が引かれる(筆者撮影)

 経営者の小林智さんにお話を聞きました。

斎藤「ここの水温は、常時8℃だということですが、夏場もそうですか?」

小林さん「季節を問わず常に一定です。だからイワナもヤマメも元気いっぱいで、餌の食いがとてもいいです。」

斎藤「釣り場の名前に養魚とついていますが、養殖をしているのですか?」

小林さん「奥の池でイワナを卵からかえして、それを育てて、釣り場に放しています。」

斎藤「釣り場の池に落ちる人っていますか?」

小林さん「年間、結構いますよ。今年は子供が2人池に落ちました。魚が釣れると大はしゃぎして、どうしても周りが見えなくなってしまうのでしょうね。」

斎藤「でも、浅そうですね?」

小林さん「子供も落ちてもせいぜい腰くらいまでの水深ですので、自分で上がってきますよ。」

 図2のように、釣り場はため池になっていて、湧き水が常時流れ込むようになっています。確かに水深は一番深くても子供の背丈で立つくらいでした。水はどこまでも透明で、魚影が濃く見えて、「臆病な魚だから、完全に警戒されているな」と、こちらが逆警戒してしまう始末です。

図2 湧き水が常時流れ込むため池。魚影が濃い(筆者撮影)
図2 湧き水が常時流れ込むため池。魚影が濃い(筆者撮影)

15年の常連さんにお話をおうかがいしました

 森橋憲良さんは、15年もこの岩ノ沢養魚に通っている常連客です。今回も親子で越後湯沢に観光でお越しになり、こちらに釣りにやってきました。

斎藤「よく来られるのですか?」

森橋さん「子供が小さい頃から来ています。ここで川魚を釣るのがいつもの楽しみです。湯沢の良さって、まだ人の手が入っていない自然がたくさんあるところです。この釣り場もとても自然に近いじゃないですか。」

斎藤「お子さんたちにとって川魚はおいしいものですか?」

森橋さん「ここの8℃の湧き水で育った魚を子供が初めて食べたときから、魚全般が好きになりました。ここの魚は素直な天然の味で、誰でも美味しいと言います。」

斎藤「この釣り場に出会ったきっかけは?」

森橋さん「15年前に、このあたりの林道を車で走っていて、熊の親子に出くわしました。感動した帰りにたまたま見かけたのが岩ノ沢養魚でした。今の経営者の小林智さんの親父さんの時代から掘って作った釣り場で、手作り感満載でした。いまでも、小林さんがさばいた魚の内臓を狸がもらいに来たり、自然とともにあるように思います。」

斎藤「お子さんたちにもいい環境でしょうか。」

森橋さん「はい、私は子供たちを自然豊かな中で成長させたいと思ってきたので、越後湯沢は最適な所だと思っています。」

 そう、お話をしている間に、子供たちが次々とヤマメを釣り上げていました。せっかくですので、一匹釣り上げたところで記念写真を撮り、カバー写真に掲載しました。

肝心の筆者の釣果は

 豊漁でした。イワナとヤマメとニジマスの池が別々になっています。小林さんは「イワナは一番難しいですよ」と教えてくれたので、最初からイワナの池に挑戦しました。恐る恐るでしたが、人にあまり怯えない感じのイワナで、開始10分で1匹を上げました。ヤマメに至っては、筆者が岸に近づくと餌をくれると思って、集団で寄ってきます。かなり遠くから針を投げてもすぐにかかります。これなら、お子さんでも安全・安心にイワナやヤマメをゲットできます。逆にはしゃぎすぎて池に落ちる子供の気持ちがわかります。

 さて、釣ったイワナとヤマメはさっそく小林さんにさばいてもらい、塩焼きにしました。図3はさばいている途中の小林さんです。図4に焼いたイワナとヤマメを掲載します。イワナは高級感のあるうまみに満ちあふれていました。そしてヤマメにはかなり強い甘みを感じました。焼きたてばかりでなく、冷えてからも味が強く出るところが特徴です。

図3 小林さんが自らさばいてくれる。イワナもヤマメもバケツに入れても元気いっぱい。さばく時も元気いっぱいで魚に申し訳ない感じだ(筆者撮影)
図3 小林さんが自らさばいてくれる。イワナもヤマメもバケツに入れても元気いっぱい。さばく時も元気いっぱいで魚に申し訳ない感じだ(筆者撮影)
図4 イワナのうまみとヤマメの甘みが印象的な塩焼き(筆者撮影)
図4 イワナのうまみとヤマメの甘みが印象的な塩焼き(筆者撮影)

さいごに

 越後湯沢はもうすぐ雪に覆われます。岩ノ沢養魚は11月8日をもって今シーズンの営業を終了しました。来春、ゴールデンウイーク前から再開しますので、雪解けとともに越後湯沢にお越しいただいて、ご家族で安全・安心のもと、美味しい川魚をご堪能ください。

 今の時期は、新米です。越後湯沢のエリアの魚沼コシヒカリ。今年の出来はいいです。筆者の個人的な好みでは、香りと味のバランスがよいKAISE米、大粒に特徴のある白羽毛の米、安定した味わいが特徴の釜川米、そして今年もっとも甘みを感じることができた天地米などなど、どれも当たり年です。

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近の記事