【深掘り「鎌倉殿の13人」】源頼朝の後継者をめぐって、北条時政が焦った深刻な理由
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の25回目では、源頼朝が落馬して亡くなった。頼朝の生前から北条時政は後継者をめぐり困っていたが、その理由を詳しく掘り下げてみよう。
■源頼朝と北条時政との関係
平治の乱で平家に敗れた源頼朝は、何とか死を免れて伊豆国へと流罪になった。流罪とはいえ、頼朝は獄舎に繋がれることなく、一定の監視下のもとで外出することができた。
頼朝の独身時代は長きに及んだが、やがて時政の娘・政子と恋仲になった。頼朝と政子が結ばれた経緯は諸説あるが、いずれにしても時政が相当な覚悟を持って認めたのは事実だろう。
当時、平家は清盛が健在で、まさしく全盛期だった。頼朝はその平家と戦ったのだから、時政は2人の結婚を認めると、立場が悪くなるのは当然である。
しかし、打倒平家の兵を挙げた頼朝は、時政の期待に応え、見事に平家を滅亡に追い込んだ。すでに時政は頼朝の舅として威勢を誇っていたが、いっそうその地位は向上した。
平家滅亡後の文治元年(1185)11月、頼朝の命を受けた時政は上洛し、京都守護として活動した。その際、守護・地頭の設置を朝廷に認めさせたので(文治の勅許)、時政の功績は大きかったといえよう。
■比企一族と源頼家
頼朝と政子の間には、嫡男の頼家が誕生した。頼家の乳母を担当したのは、河越重頼の妻(比企尼の次女)だった。これに平賀義信の妻(比企尼の三女)、比企能員の妻らが加わるなど、比企一族が頼家を支えることになったのである。
当時、乳母というのは単なる子守ではなく、被養育者の成人後も大きな影響力を及ぼした。乳母の夫も同じことで、ときに政治的な発言権を持つようになった。
乳母というのは、父母の信頼の厚い者が任されたのであるが、かえって政治的権力を保持することになったので、極めて厄介な存在になりかねなかったのである。
一方、頼家の弟の実朝の乳母は、政子の妹の阿波局(阿野全成の妻)らが務めていた。時政にすれば、今後の北条氏の発展を願うのであれば、頼朝死後の将軍は頼家ではなく、実朝のほうが良かったのである。
■まとめ
頼朝死後の後継者問題は、単に嫡男の頼家が継げばよいというわけにはいかなかった。以後の幕府の主導権を掌握する意味で、頼家ならば能員の立場が有利になり、実朝ならば時政が優位に立った。それゆえ、時政は頼朝が亡くなって、非常に焦ったのである。