閉店した立ち食いそば屋で古い店はどこか?
閉店した立ち食いそば屋の歴史を調査
「現存する立ち食いそばうどん屋で古い店は?」という記事を書いたが、読者の方から閉店した店ではどうなるか興味があるという連絡をいただいたので、分かる範囲で調べてみたので紹介する。創業年などは大雑把な数字だとご認識ください。
立ち食いそば屋個人店(小規模経営店)・チェーン店(閉店した店)
昭和27(1952)年、亀戸駅前の「ビックリそば」が創業。
昭和38(1963)年、目黒駅前の「田舎」が創業。
昭和39(1964)年、御茶ノ水の「辰巳庵」が創業。
昭和40(1965)年、東十条の「そば清」が創業。
昭和40(1965)年、人形町の「寿々木屋」が創業。
昭和41(1966)年、飯田橋の「神楽坂そば」が創業。
昭和43(1968)年、神田駅ガード下の「神田そば」が創業。
昭和44(1969)年、早稲田の「はせ川」が創業。
昭和44(1969)年、虎ノ門の「峠そば」が神保町で創業。
昭和44(1969)年、目白の「車」が創業。
昭和46(1971)年、新御徒町の「アヅマ」が創業。
昭和47(1972)年、高円寺の「桂」が創業。
昭和47(1972)年頃、「後楽そば」が有楽町で創業。
昭和49(1974)年、志村坂上の「おくちゃん」が創業。
昭和50(1975)年、蒲田の「みよし庵」が創業。
大部分の店が戦後から昭和40年代に創業した店
昭和27(1952)年、亀戸駅前で「ビックリそば」が創業した頃は、お客さんから「立って食べるとは何事だ」と叱られたそうだ。今では考えられないが、当時まだ市中に立ち食いそば屋がなかったためそういう反応だったのだろう。「ビックリそば」はその後駅前から京葉道路沿いに移転して営業していたが、平成25(2013)年頃には閉店したと記憶している。
昭和38(1963)年、目黒駅前の「田舎」が創業した当時、店にお客さんが殺到し大変な騒ぎになったそうである。
上記の店は「ビックリそば」と「辰巳庵」〔平成16(2004)年閉店〕以外はすべてここ10年以内に閉店している。
虎ノ門にあった「峠そば」は昭和44(1969)年、神保町で創業した。平成5(1993)年頃、虎ノ門に移転した。令和5(2023)年1月に閉店したが再開を期待している。
「後楽そば」は昭和47(1972)年頃、有楽町で創業した。工場で自家製麺していて、そばうどん以外でも焼きそばが人気だった。
立ち食い鉄道交通系駅そば店(閉店した店)
明治30 (1897) 年頃、一ノ関駅で「斎藤松月堂」が駅そば売り開始。
明治39(1906)年頃、軽井沢駅で列車の停車時間に駅そばを販売。
明治39(1906)年頃、函館本線長万部駅、森駅で駅そばを販売。
昭和8(1933)年、音威子府駅で「常盤軒」が創業。
昭和11(1936)年、函館駅で「みかど」が創業。
昭和11(1936)年、高崎駅で「たかべん」が駅そばの販売を開始。
昭和12(1937)年、青森駅で「立ち食いそば八甲田」が創業。
駅そば最古店は東北本線一ノ関駅にあった
従来、駅そばでは明治39(1906)年頃、信越本線の軽井沢駅、函館本線の長万部駅、森駅で販売が最初に開始されたと考えられていて、これらが駅そばの発祥とされていた。ところが、最近新事実が登場することになった。
コロナ禍、一ノ関駅の駅そば「そば処 一ノ関駅店」が惜しまれながら閉店となった。しかし、駅そばをなくしたくないという思いで店の経営を引き継ぐ決心をしたのが地元の「株式会社斎藤松月堂」。令和5(2023)年4月に「なの花 一ノ関駅店」として再開した。ところが調べてみると、明治30(1897)年頃、東北本線一ノ関駅構内で「株式会社斎藤松月堂」がそば売店を始めていたという。売店にはそば・どんぶりが並べられており、下には販売用の岡持を置き汽車の窓から注文を受け、すぐ届けられる準備が整えられていた。つまり、現在、駅そばの最古店はこの「斎藤松月堂」ということになっているわけである。
また、明治39年頃の軽井沢駅の駅そばは、問い合わせたところ現在ある「峠の釜めし本舗おぎのや」の経営ではないそうだ。
函館駅「みかど」は平成24(2012)年1月に閉店、青森駅「立ち食いそば八甲田」は令和3(2021)年2月に閉店となった。音威子府駅「常盤軒」も令和3(2021)年2月8日に閉店した。
まだまだ埋もれている閉店した古い立ち食いそば屋はたくさんあると思う。ここ数年の駅そばの閉店がその発見を難しくしている側面もある。いずれにせよ、閉店した店への感謝の気持ちは忘れない。また日本全国で元気に営業し現存する立ち食いそば店の末永い発展と繁栄を希望してやまない。