Yahoo!ニュース

バルセロナと岡崎慎司。CL史に残る ビックリ仰天劇を起こしたもの

杉山茂樹スポーツライター
(写真:ロイター/アフロ)

2016~17シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)。決勝トーナメント1回戦で番狂わせと呼べるのは、レスターがセビージャを破った一戦だろう。国内リーグ15位。クレイグ・シェイクスピアが監督の座に就いたのも第2戦の数日前だ。レスターにとって、ホルヘ・サンパオリ率いるセビージャはハードルの高い相手だった。

退場者を出し10人になったにもかかわらず、終盤、レスターを追い詰めたセビージャだが、1点及ばずレスターに逃げ切りを許した。

スタメンで出たレスターの岡崎慎司は、後半19分、ピッチを後にした。だが、贔屓目(ひいきめ)を抜きにして、彼はこの番狂わせに大きく貢献していた。攻撃能力というより守備能力で。前線から激しくボールを追いかける岡崎に、セビージャはすっかり調子を崩された。パスは微妙にずれ、レスター陣内へ円滑に侵入することができなかった。

レスターはその間隙を突いて2点を奪取。ハイプレッシングの産物に他ならない。岡崎がピッチから下がるのと、セビージャの反撃が本格化したのはほぼ同時。レスターは受けに回った。逃げ切りには成功したが、この試合は、後ろで守ると危ないという現代サッカーの傾向を反映した一戦でもある。

岡崎の貴重さが浮き彫りになった瞬間でもある。プレッシング要員に最適。番狂わせを狙おうとしたとき、欠かせない選手。CLの決勝T1回戦でも通じるなら、W杯本大会の決勝Tでも通じる。レスターの岡崎に日本代表のあり方を見た気がした。

しかし、決勝Tいちばんの驚きは、やはりバルセロナの逆転劇だろう。パリSGがバルサ相手に、第1戦を4-0で折り返したとき、バルサがそこから試合をひっくり返すとは誰が予想しただろう。番狂わせではない。バルサの方がパリSGより若干、格上とはいえ、まさか第2戦を6-1(通算スコア6-5)で勝利するとは。後生に語り継がれる大事件だ。

CLにおけるビックリ仰天劇として、いの一番に想起するのは、04~05シーズンの決勝だ。ミランが前半を3-0で折り返したとき、リバプールの優勝を予想する人はいなかった。ハーフタイム、リバプール・サポが合唱した”ユール・ネバー・ウォーク・アローン”も、「歌でも唄っていなけりゃ、やってられない」という鬱憤晴らしの合唱にしか聞こえなかった。ところがリバプールは後半3点を連取。延長、PK戦の末にミランを退け、欧州一の座に輝いた。

リバプールの監督ラファ・ベニテスは後半の頭から、布陣を4-2-3-1から3-4-3(3-3-3-1)に変更。前線から、可能な限りのプレッシングを掛けた。慌てたミランはミスを連発。これこそが大逆転劇の要因だった。

リバプールの当時のキャプテン、スティーブン・ジェラードは、何かに取り憑かれたように、必死の形相でボールと相手を追跡していた。セビージャ戦の岡崎のように。

パリSGをカンプノウに迎えた第2戦。バルサも04~05のリバプールと同じ布陣(3-4-3=3-3-3-1)で臨んだ。超攻撃的布陣。ひと言でいえばそうなるが、大逆転劇を語る際、この布陣変更は外せない要素になる。

後ろは気にするな。ひたすら前に出て攻めよ。ルイス・エンリケはその想いを、布陣という具体的な手段で選手に伝えた。指示が明快だったからこそ選手の背中は押された。

ブックメーカーは現在、そのバルサを優勝の本命に推す。2番手は、決勝T1回戦で、アーセナルを木っ端微塵にしたバイエルン。3番手に昨季の覇者で2連覇を狙うレアル・マドリードが座る。

バルサ、バイエルン、R・マドリードの3強を、アトレティコ・マドリードとユベントスが追う。この展開は昨季とほぼ同じだ。ここ数年来の傾向でもある。上位の顔ぶれに特段の変化はない。

見どころも同じだ。CL史上、初の連覇達成なるか。過去4シーズン、バイエルン、R・マドリード、バルサ、R・マドリードという順番でそれぞれ2連覇にトライしたが、いずれも失敗した。とはいえ、3強の強さに変化はなし。2シーズン続けて勝てないのが不思議なくらいだが、2年目の途中になると、危うい感じが見えてくることも確かなのだ。

昨季の今ごろ、2連覇を狙うバルサには危うい空気が流れていた。実際、準々決勝でアトレティコに敗れてしまったのだが、その大きな要素のひとつとして挙げられるのが、マンネリ感。新鮮味の欠如だ。

優勝した翌シーズン、チームを改造するチームは少ない。しにくいものだ。今季のR・マドリードしかり。昨季と同じ名前が並ぶ。ガレス・ベイルが負傷している間、ルーカス・バスケスがスタメンを張ったが、ベイルの復帰とともに昨季とお馴染みの顔ぶれに落ち着いた。危ないムードを感じる。

バルサも似た傾向を抱えるが、R・マドリードほどではない。大逆転劇の余韻も残る。終盤さらに加速する可能性を秘めている。

変化が一番あるのはバイエルン。監督がジョゼップ・グアルディオラからカルロ・アンチェロッティに代わったため、価値観が微妙に変化。それは出場する選手の顔ぶれにも微妙な変化をもたらしている。チームはいい感じにある。

昨季まで、そのバイエルンで監督を務めていたグアルディオラは、マンチェスター・シティの監督として臨んだ今季、決勝T1回戦でモナコに敗れ、ベスト8入りを逃した。驚くべき敗戦ではなかった。マンCの印象をひと言でいえば、強くないチーム。グアルディオラらしい特別な何かも感じなかった。

マンCに限った話ではない。バイエルンに決勝T1回戦で通算10-2と大敗したアーセナルや、マンチェスター・ユナイテッド、チェルシーにも言えることだが、プレミアの上位勢は、数年前よりチーム力を大幅に落としている。一時は、CLベスト8に3~4チームを送り込んでいたが、今季はレスターただひとつ。3強を追う勢力になれていない。

4月12、13日に行われる準々決勝の対戦カードは次の通り。

ユベントス対バルサ、ドルトムント対モナコ、バイエルン対R・マドリード、アトレティコ対レスター

3強(バルサ、R・マドリード、バイエルン)の直接対決(バイエルン対R・マドリー)が最大の好カード。一昨季の決勝のカード、ユベントス対バルサはがそれに続く。3強から優勝チームが出る可能性8割。アトレティコ、ユベントスが2割。その他はほぼ0と見るが、結果はいかに。

(集英社・Web sportiva 2017年3月17日 掲載原稿に加筆)

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事