小春を飛び越え春一番?
例年とちょっと違った小春
11月7日は冬の寒さが始まる立冬、11月8日が旧暦の10月1日で神無月がはじまりました。
出雲大社に全国の神様が集まるので、出雲地方は神有月、出雲地方以外は神無月というわけですが、その神無月にはいろいろな異名があります。
小春もその一つです。小春は小春日和からきています。
「晩秋から初冬の冷え込みの中、ときには高気圧におおわれて風が弱く、日射があると気温が上昇して過ごしやすい春のような天気となる」というのが本来の小春日和です。
今年、平成30年(2018年)は、夏の記録的な高温に続いて、暖かい秋があり、晩秋に入っても暖かい気温が続いています。特に朝方の冷え込みは遅れています。
温度的には小春と呼べるのですが、寒さの中の暖かさではないので、温かさのありがたさは半減しています。
今年の小春日和は、例年の小春日和とはちょっと違い、厳しい冬に向かって寒くなっているときに、ほっとした暖かさ、感謝を感じる暖かさではありません。
日本海低気圧
寒さの中の一時的な暖かさである、本来の小春が訪れないうちに11月9日~10日は日本海で低気圧が発達しそうです(図1)。
春一番と同じような天気図ですので、春一番と同じように、ほぼ全国的に南よりの風が吹いて気温が上昇します。日本海側ではフェーン現象で季節はずれの暖かさになる可能性があります。
発達した前線から延びる寒冷前線が通過するときには、大気の状態が非常に不安定となります。
8日昼過ぎから9日夕方にかけて、寒冷前線が西日本を通過しますので、落雷や竜巻などの激しい突風、激しい雨に注意が必要です。
また、春一番が通過したあと寒気が南下して寒くなるように、今回も、発達した低気圧の通過後は寒気が入って気温が下がります。
下がったといっても平年並です。各地とも、平年より高い気温が続く一週間になりそうです(図3)。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図2、図3の出典:ウェザーマップ提供。