Yahoo!ニュース

「輪ゴムの収納」←「困ってない?」意外と知らない”便利”で”ラク”な収納方法

ぱるとよ料理研究家

輪ゴムは100円ショップや文房具店で1箱単位で安く購入できますよね。食べかけの食材を保存するときに便利で、キッチンに置いている方も多いのではないでしょうか?

しかし、保存場所にとっても困ることも。

1箱単位で購入できるので、そのままキッチンに置いておくと、かさばってしまいます。さらに、濡れた手でとると箱に水滴が付いて衛生的ではありません。

また、箱から出して、キッチンの引き出しにそのまま収納すると、バラバラになって、いつの間にかどこに行ったか分からなくなることもしばしば。

おすすめな輪ゴムの便利な収納法をご紹介します。

誰でもすぐにできて、輪ゴムを使いたいときにすぐに使えますよ。

用意するもの

  • 吸盤付きフック 1個

手順1

1)吸盤付きフックを用意します。

2)キッチンのタイルに、吸盤付きフックを貼り付けます。

3)フックに輪ゴムをかけます。

たったこれだけの作業でOK。

輪ゴムを使いたいときに簡単に取れます。

使い終わったら、もう一度フックに戻すだけで、無くすこともなく収納も便利ですよね。

コツ・注意点

箱に入っている輪ゴムをすべてフックにかけることができません。箱に残っている輪ゴムは、ポリ袋に入れて保管するのがおすすめです。ホコリやチリが入りづらくなります。

吸盤付きフックはコンロの近くに設置するのはおすすめしません。輪ゴムが油で汚れることがあります。気になる方は、ぜひ試してくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・「捨てないで」使い古した”フリーザーパック”の活用法とは?

・「使い終わったラップ」芯は捨てないで!「収納に便利」意外な活用とは?

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事