足利義昭が織田信長をてなずけようとし、失敗した理由
大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康が織田信長とともに上洛し、足利義昭と面会した。足利義昭はどうやって室町幕府を再興したのか、詳しく考えることにしよう。
永禄11年(1568)9月、信長は義昭を奉じて上洛を開始した。途中で近江国の六角承禎(義賢)に協力を求めたが、拒否されたので、これを打ち破って西上した。破竹の大進撃だった。
永禄11年(1568)10月、信長は畿内近辺で力を持つ三好三人衆らの諸勢力を攻略すると、一気に京都を目指した。こうして信長は、義昭を推戴して入京を果たした。信長の軍事力がなければ、義昭単独ではなしえなかったのである。
信長が上洛した目的は、室町幕府再興を目指す義昭のためだった。従来、信長は義昭を傀儡とし、やがて天下を取ろうと考えていたといわれたが誤りである。同年10月18日、正式に義昭は将軍宣下を受け、室町幕府の再興を果たしたのである。
入洛時の信長は、義昭と協力して天下(=畿内)の安泰を図ろうとした。それは二重政権と言われ、のちに2人は相補うかのような形で政権を運営していった。しかし、当の義昭は上洛したことに満足し、いささか有頂天になっていたようだ。
義昭は将軍宣下を受けた直後の同年10月22日、十三番の能楽の興行を命じた。ところが、信長はまだ隣国の平定が終わっていないので、十三番から五番に短縮させた(『信長公記』)。
信長の目的は室町幕府の再興だけでなく畿内平定にあったので、こうした措置を取ったのだ。能楽に興じている時間はなかった。とはいえ、当の義昭に真意が伝わったのか疑問である。
その後、義昭は信長に副将軍か管領職を与えようとしたが、信長は辞退(『信長公記』)。また、永禄12年(1569)3月、正親町天皇は信長を副将軍に任じるため、勅旨を下した。
ところが、最終的に信長から朝廷への回答はなかった(『言継卿記』)。義昭は信長に副将軍や管領に任命し、手なずけようとした感があるが、見事に失敗したのである。こうしたすれ違いもあり、徐々に信長と義昭の間には隙間風が吹く。