Yahoo!ニュース

来たる3月16日ダイヤ改正 北陸新幹線・並行在来線は、利便性が向上するのか?

小林拓矢フリーライター
敦賀開業で福井県から東京に行くのに便利になる(写真:イメージマート)

 先日、3月16日のダイヤ改正に合わせた時刻表が発売された。これにより、北陸新幹線の金沢~敦賀開業の際のダイヤと、並行在来線のダイヤを知ることができるようになった。

 新しい新幹線、また並行在来線(ハピラインふくい・IRいしかわ鉄道)のダイヤは、どのようなものなのか?

「大阪・米原方面」「東京方面」を分離した北陸新幹線ダイヤ

 北陸新幹線の時刻表を見ていると、興味深いことが判明した。大阪から「サンダーバード」、あるいは名古屋・米原から「しらさぎ」を利用して敦賀で北陸新幹線に乗り継ぎ金沢や富山に向かう人のための列車「つるぎ」と、敦賀から主要駅または各駅に停車し、東京方面に向かう人のための列車は、きっちり分けられているということである。

特急サンダーバード
特急サンダーバード写真:イメージマート

 このため、敦賀~金沢~富山間は、非常に本数が多いことになっている。

 このエリアには、2つの大きな旅客流動がある。北陸と名古屋・大阪を行き来する人たちと、北陸と東京を行き来する人たちだ。

 その双方を「はくたか」で兼ねてしまおう、という横着なことをせず、利用者をきっちりと分けるダイヤを作った。

 東京方面では、北陸方面発・東京発ともに朝や夕方以降は速達タイプの「かがやき」を中心にし、その他の時間帯はかなりの区間で各駅に停車する「はくたか」のみの運行となっている。

「つるぎ」は本気で、大阪・名古屋方面の利用者を受けようとしている。「つるぎ」12両編成の中で、原則として自由席は1号車と2号車にしかない。「はくたか」の原則1号車~4号車が自由席なのと対照的だ。新幹線に連絡する「サンダーバード」「しらさぎ」は全席指定席の列車であり、その列車を受ける「つるぎ」にも指定席が多いというのは当然のことだろう。このあたりにJR西日本の本気を感じるのだ。

 ダイヤ改正前の現在は、自由席車両4両、指定席車両3両、グリーン車1両、そのほかは閉鎖という編成であり、自由席での区間利用を意識した編成となっている。

 しかし新しいダイヤでは、乗り継ぎ客を意識して指定席主体の編成となっている。新幹線だけの短距離利用の人は、自由席を利用することになるのだろう。

 大阪・名古屋方面と東京方面をきっちり分け、大阪・名古屋方面からは敦賀での乗り継ぎを最短時間で済ませられるようにし、新幹線に乗車し、着席できるようにする。そのことを意識したダイヤが、3月16日以降の北陸新幹線のダイヤであり、「つるぎ」の編成である。

東京に行くのにどう便利になったのか?

 北陸新幹線の利用者、とくに新しく利用者になった福井県の人は、敦賀延伸でどう便利になるのかということが気になるはずだ。

 朝一番の「かがやき」502号は、6時11分敦賀発、6時32分福井発、9時32分東京着である。最終の「かがやき」517号は、19時56分東京発、23時02分福井着、23時14分敦賀着である。

 ちなみに、東海道新幹線経由の場合は、5時49分福井発の快速に乗り、敦賀で6時31分発の快速に乗り継ぎ、米原7時18分発の「ひかり」636号に乗り換えると、9時42分に東京に着く。逆に、20時12分東京発の「ひかり」663号に乗れば、米原22時48分の快速で敦賀に23時20分に着き、そこからさらに快速に乗り継げば、0時01分に福井につく。

 従来、福井から東京に行く人は、「しらさぎ」と東海道新幹線「ひかり」の乗り継ぎが基本となっていた。敦賀からならともかく、福井からは乗り換えの手間を考えると、一本で行けるということになり利便性は大きく向上した。

 かつては北陸圏と東京圏の往来は、米原経由か上信越経由かで分かれていたものの、北陸新幹線が金沢まで開業してから北陸新幹線経由がメインルートとなり、今回の北陸新幹線敦賀開業で福井までは完全に北陸新幹線経由が便利になった。場合によっては、敦賀の人も乗り換えの不便さを考え、北陸新幹線を選択する可能性も高いのだ。

 福井からでは米原乗り換えが必須だったものが、それをしなくてよくなり、新幹線で快適に移動できるようになった。

 実はそのぶん、混雑の激しい東海道新幹線「ひかり」の利用状況が緩和されるというメリットもある。

ハピラインふくい・IRいしかわ鉄道のダイヤはどうか?

 北陸本線の普通列車のダイヤは、現状でも特急の通過待ちは少なめにするようにしている。その代わり、福井や金沢などの主要駅を発着駅にし、1つの列車の運行区間は短いようになっている。

 いっぽう、「特急街道」という性格を持った路線ゆえか、普通列車は少なめだ。

 これが第三セクター移行により、普通列車は利用しやすいダイヤになる。

 ハピラインふくいでは、利用者の多い福井~武生間の区間運行列車が増加し、福井都市圏の利便性が向上する。また、時間帯によっては芦原温泉~福井間の区間運行列車も増える。福井周辺の人に、より鉄道を使ってもらおうということを重視したダイヤだといえる。

 いっぽうIRいしかわ鉄道は、福井からの直通列車と、金沢~小松間の区間列車を中心としたダイヤとなっている。特急の通過待ちは完全に解消されたので、速達性の高いダイヤである。

IRいしかわ鉄道521系
IRいしかわ鉄道521系写真:イメージマート

 特急列車もなく、かつ複線電化の区間なのだからもっと積極的に本数を増やせばいいのにとは思うものの、まずは様子を見る(それでもかなりサービスしている)というダイヤだと考えるのが妥当だろう。

 北陸新幹線は、東西両方面の利用者をきちんと分けたダイヤにした。並行在来線は、地域住民の利便性を大切にしたダイヤとなった。徹底して利便性にこだわったのが、北陸エリアの3月16日ダイヤ改正である。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事