Yahoo!ニュース

【ナス】間違ったNGな保存方法3つ!「知らない間に傷んでいた...!」を解消

ぱるとよ料理研究家

スーパーで買った新鮮なナス。

その鮮度を最大限に活かしたいと思いませんか?

しかし、間違った保存をしていると、そのナスはあっという間に傷んでしまいます。

今回は、スーパーの青果担当者だった「ぱるとよ」が、意外とやりがちな間違った保存方法を3つと、おすすめの保存方法をご紹介します。

NGな保存方法1:暑い室内に保存

ナスは基本的に室温で保存が好ましいとされていますが、その一方で高温はナスの大敵です。

特に夏場、部屋が暑すぎると、ナスはあっという間に劣化してしまい、ヘタの部分からカビが生えることが多いです。

高温多湿はナスが腐る最大の原因となります。つまり、夏場のように部屋が暑すぎる場合は、室温での保存はNGとなります。だからといって、すぐに冷蔵庫へ…というわけにもいきません。

NGな保存方法2:はだかのまま冷蔵室で保存

一見、冷蔵庫にはだかのままナスを入れることで鮮度が保てそうに思えますが、それは必ずしも正しい方法ではありません。

なぜなら、冷蔵庫の中は乾燥しており、ナスは萎びてしまうことも!

さらに、ナスは低温に弱く、冷蔵室のような低温では低温障害を起こす可能性があります。

そのため、ナスを保存する場合は、ラップで包んでから保存袋に入れ、冷蔵庫ではなく温度の高い野菜室で保存することをおすすめします。

ナスを新鮮な状態をキープできます。

NGな保存方法3:丸ごと冷凍保存

ナスの保存方法として冷凍が考えられますが、これも実は適切でない場合があります。

丸ごと冷凍したナスは解凍後の食感が悪くなります。私はオススメしません。

それよりも、ナスを天日干しにする方法をおすすめします。

【手順】

1)ナスを洗い、輪切りにします。

2)日の当たる場所に置き、水分を飛ばします。

3)完全にカリカリに干す必要はなく、セミドライの状態で完成です。

そして、なんと言っても天日干しの一番の魅力は、水分が抜けることでナス自体の旨味が凝縮し、味が一層濃くなるということです。

新しい食感とともに味わい深いナスを楽しむことができます。完全に乾燥させる必要はなく、セミドライの状態であれば調理も容易で、冷凍した場合に比べて料理のバリエーションも広がります。

それにしても、野菜・果物ごとに最適な保存方法は違いますよね。例えば、バナナやキャベツはナスとは異なる保存方法が必要です。

・冷蔵庫で2週間以上も長持ち!?驚きのバナナの保存方法3つ

・驚きのキャベツの長持ちさせる保存方法

その詳細については、上記の記事(外部サイト)で紹介しています。

まとめ

・NGな保存方法1:暑い室内に保存。特に夏場は注意が必要。
・NGな保存方法2:そのまま冷蔵室で保存。ナスは萎びてしまいます。
・・おすすめ保存方法:ラップで包んで、袋に入れて冷蔵庫。
・NGな保存方法3:丸ごと冷凍保存。食感が悪くなります。
・・おすすめ保存方法:輪切りにして天日干し

ナスの保存方法が分からないという方は、ぜひこれらの方法を試してみてくださいね。

これらの方法を活用すれば、新鮮なナスを最大限に楽しむことができますよ。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事