Yahoo!ニュース

感染症対策にも!冬の水分補給のススメ

めぐねこ介護頑張る栄養士/ライター

雪も降って、寒さも一段と厳しいですね。こんなに寒いと「水分補給」については夏よりも注意をしない、気にしないという方もいるのではないでしょうか。我が家の介護メンズも水分補給は、こちらか「水分とって」と言わないと飲むことを忘れています。

「寒いから、水分とりたくない」なんて言わないで下さいね。

実は冬も脱水症状が起こることがあります。夏に熱中症対策で水分補給の工夫について書かせて頂きましたが、冬も夏と同じように水分をこまめにとる事が必要です。その代表的な理由として、

1.乾燥による水分の蒸発

2.水分摂取量の減少

3.体調不良による下痢や嘔吐

があげられます。

特に「乾燥」による水分不足は見落としがちです。

冬は湿度が低く、空気が乾燥しやすくなります。また暖房を使うことで乾燥が加速し、皮膚から水分が蒸発していくことも多いです。蒸発の様子は目に見えないため、自覚しにくい傾向があります。

また、年を重ねると「喉の渇きを感じにくくなる」「トイレが近くなるから水分を控える」ということもよく聞きます。ですが、水分が不足すると脳梗塞や心筋症のリスクも上がります。

そして、冬は夏ほど汗をかかないため、のどの渇きも軽度です。水分をとる量が少なくなり、必然的に体内の水分量も少なくなります。一度に多くの水分をとらなくて大丈夫なので、こまめに少しずつでも構いませんので水分を夏場と同じくらいにとることを意識してみてください。水分をこまめにとる事で、口の中にいるウィルスや細菌を胃へ流しこみ、胃酸によって一定度、退治することができます。

こまめに水分をとる事で、口の中にウィルスを胃まで流し込み退治できるので健康管理の面でもとても有効で誰でもできる対策です。水分の種類は夏場と同じで飲む人の好みのものやお茶類、スポーツドリンクなど複数あると飽きずにこまめに水分をとりやすくなります。温かいもの、冷たいもの両方用意して交互に飲むのもおススメです。寒くても水分補給を意識することが大切です。

※「飲み込む力」には個人差があります。少しでも不安がある場合は、かかりつけの医師や訪問看護さん、ケアマネージャーさんなど気軽にご相談してくださいね。また、たんぱく質の制限や水分制限をされている方は一度、かかりつけの医師や訪問看護さん等医療関係者にご相談してくださいね。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/51f61f42105e59186a56b99c905e642cd5cdf815 (熱中症対策に水分補給が苦手な方のための工夫方法を記載しています)

介護頑張る栄養士/ライター

栄養士。家族の介護をきっかけにスーパーやコンビニで手軽に買える食品で介護食を作っています。むずかしいと思われる介護食を美味しく、簡単に、お金をかけずにをモットーに作っています。また自分の経験をもとにライター活動もしています。

めぐねこの最近の記事