Yahoo!ニュース

【衝撃の事実】黄身 VS 白身!栄養が高いのはどっち?

こんにちは、ぱぷちゃんです!

いきなりですが、質問です…

「黄身と白身、栄養が栄養が高いのはどっち?」

今回の目次

  1. 黄身 VS 白身
  2. 2つの栄養の違い
  3. プロ直伝〜目玉焼きのコツ

1.黄身 VS 白身

さぁ〜栄養が高いのはどっちだ?

答え…栄養素の種類が多いのは「黄身」

正確に言うと、それぞれの含まれている栄養素が異なる為

目的やニーズによって、使い分けが必要です!

2.2つの栄養の違い

それでは「黄身」と「白身」の栄養の違いについて

詳しく、見ていきましょう!

【黄身】には、脂質・ビタミン(A・D・E)
ミネラルなど含まれています。特に脂質が
多く含まれているため、エネルギー量も高いです。

【白身】は主にタンパク質を多く含んでおり、
逆に脂質・ビタミン・ミネラルは比較的少ないです。
すなわち、ヘルシー食材なのです。
※白身の90%はたんぱく質と言われています。

いかがでしたか?

これを見て一概に「黄身」の方が栄養が高い!とは

言えない事がよ〜く分かるかと思います。

1個丸ごと食べるのが一番良いですね!

3.プロ直伝〜目玉焼きのコツ

「目玉焼き」ってシンプルな料理だけど

正直、難しいですよね…

今回は「目玉焼き」を綺麗に焼くコツ

3つ皆さんに伝授します。

★フライパンはしっかり温める
→手をかざして熱を感じるくらいでOK!

★十分な油を使う
→薄く、フライパン全体に行き渡らせる!

★卵は常温に戻す
→冷たい状態で焼くと表面だけが焦げる原因に!

最後までお読み頂き、ありがとうございます!
ご参考になりましたら、いいね(ハートボタン)
を押して頂けると、私の励みになります!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事