Yahoo!ニュース

家の散らかりレベルは財布に表れる!?“片付けのプロが解説“財布を整えるメリット3選

ティール整理収納コンサルタント

人に見られることのないプライベート空間である「家」。来客さえなければ家の状態は、誰にもバレないと思っていませんか?

実は毎日持ち歩く「財布」には「家の状態」が表れがち。パンパンで今にも破裂しそうな財布を使っていれば、知らぬ間に「家も散らかっていそう」というイメージを持たれる可能性も!

ということで今回は、財布を整えるメリットを片付けのプロである筆者目線で3つ紹介します。

1:小さいモノから訓練!整理スキルを磨く

ひと口に「整理する」と言っても、「職場」や「家」など大規模なモノから、「バッグの中」など小規模なモノまで、その種類は様々。そして、全ての整理は一生続いていきます。

そんな数ある整理の中で、苦手意識のある方にオススメなのが、「小さいモノ」、「狭い範囲」からのスタート。ただ、小さなところからのスタートでは、大きな変化を感じにくいのも事実。せっかく整理したのに、変化や達成感を感じることができず、挫折する方も多いんです。

そこで、まずは毎日使う「財布」の整理からスタートしてみましょう!部屋の整理と違って、財布であれば作業時間もそう長くはなく、ハードルも低め。手軽に始められる上に、毎日必ず手に取るモノがだからこそ、その効果を感じやすいです。

レシートやポイントカードでパンパン状態の財布をスッキリさせることで、整理スキルを磨けますよ。

2:無駄を省く!スペース&時間の節約

当たり前ですが、レシートやカード、かさばる小銭がパンパンに詰まった財布では、必要なモノはなかなか見つかりません。

買い物や病院の会計時にモタモタして、お店の方や後ろに並ぶ他のお客さん、患者さんに対し、申し訳ない気持ちになった経験はありませんか?また、気持ちが焦ると目的のモノを見逃してしまう、負のループに陥ることも。

必要なモノをいち早く見つけられるようになるためには、財布の中にスペースを作ることが大切です。一度中身を全出しし、ひとつひとつ確認しながら「いる」、「いらない」に分けてみましょう!財布の中の無駄なスペース、会計時の捜索時間の節約に繋がりますよ。

3:風通しよく!お金の流れを把握する

パンパンの財布では、何がどれだけ入っているのか分かりにくいですよね。お札が何枚、カードが何枚、ポイントカードや割引券がどれだけ入っているのか把握できず、気づいたら現金がなく、急いでATMに走るなんてことにもなりかねません。

期限切れポイントカードや割引券は、そもそも不要な可能性大!また、使っているポイントカードも、アプリやLINEで代用できれば、不要になります。

一度財布の中に入るとなかなか出て行くことのないカード類をしっかり見直すことで、財布にスペースが生まれます。スペースにゆとりを持たせることで、風通しが良くなり、お金の流れも把握しやすくなりますよ!

プロフィールからフォローして、最新記事をチェック!

Instagramのフォローはコチラから

整理収納コンサルタント

整理収納コンサルタント/2児の母。自分たちで管理出来る量のモノで快適に暮らす「身の丈暮らし」を提唱する、収納のプロ!関西弁アメリカ人ハーフのダディと野生児姉妹、コールダックとの田舎暮らしを満喫中。

ティールの最近の記事