Yahoo!ニュース

レンジ1発でおいしい焼きそばをつくる!時短かんたん&洗い物を少なくする裏技とレシピを紹介

お天気ママ料理研究家&気象予報士

こんにちは、気象予報士&食養生研究家のお天気ママです。

少しずつ春らしい陽気の日が増えるこの頃。
みんなが大好きな麺料理も、春から初夏は汁なしの焼きそばが美味しく感じられますね。

我が家でも、中学生の男子が毎日おやつ代わりに麺料理を食べるのですが、
この時期は焼きそばを喜んで食べてくれます。

とはいえ、1人分だけのために、野菜を切ってフライパンで炒めるのは面倒なので、
我が家ではレンジ加熱1回で出来る焼きそばの頻度が多くなっています。

そこで今回は、我が家で重宝しているレンジ1発で焼きそばを作る裏技とレシピを紹介します。

■時短&おいしいのポイントは重ねる順番

時短でおいしい焼きそばを作るポイントは、食材を重ねる順番です。

レンジ加熱では、お皿に近い下のほうが早く熱くなって、早く火が入ります。
このため、しっかり火を入れたいお肉や凍ったシーフードなどは、
麺の下に置くことで、しっかり火が入って加熱不足を防ぐことができます。

また不要に長い時間加熱しなくてもすむので、より時短になりますよ。

逆に、火が入りすぎるとベチャッとしてしまうキャベツや白菜などの野菜は、
麺の上に置くのがポイント。

火の入りすぎを防いで、レンジ加熱後もシャキシャキの食感が続くので、
美味しく食べることができますよ。

■やけどを防ぐ裏技はお皿を下に重ねる

レンジ加熱すると器も熱くなって、持ちにくくてミトンが必要になることもありますよね。

でも、加熱前にお皿を下に重ねて一緒にレンジに入れることで、
下のお皿は熱くならないので、レンジ加熱後も素手で持つことができるので便利です。

お子さんでも、安心して作ることができるので、春休みのお昼ご飯にもおすすめです。

下にお皿を重ねる時は、一回り大きくて深さのないもののほうが、
より熱くなりにくいので、おぼんの代わりになって持ちやすいです。

■レンジ1発!定番のソース焼きそば

定番のソース焼きそばも、食材を重ねる順番を工夫すると、
レンジ1発で美味しく作ることができます。

お肉はしっかり火が入って、キャベツはシャキシャキの食感が残るので、
フライパンで作った焼きそばと全く変わりないくらい美味しくできますよ。

■レンジ1発!定番のソース焼きそば(1人分)
焼きそばの麺(ソース付き)=1人分
豚こま肉=50g
ミックスキャベツ=60g
A.ごま油=小さじ1
A.塩・こしょう=少々
青のり=お好みで
紅しょうが=お好みで

①-お皿に豚肉、【A】を入れて、軽く混ぜてお肉は広げる。※お肉は加熱した時の形で固まるため加熱前に広げておく。
②-焼きそばの麺、ミックスキャベツをのせて、添付のソースをかける。
③-ラップをして、レンジで4分加熱する。お皿が熱くなるので、1枚下に重ねると便利。
④-よく混ぜて、具材を上に集めて、青のりをかけて、紅しょうがをそえる。


■レンジ1発!海鮮塩焼きそば

冷凍ミックスシーフードとミックスもやしを使えば、
人気のシーフード焼きそばも簡単にできちゃいます。

冷凍シーフードは、しっかり加熱する必要があるので麺の下に置きます。

またもやしは麺の上に置いて加熱することで、シャキシャキの食感が残るので、
美味しく食べることができますよ。

■レンジ1発!海鮮塩焼きそば(1人分)
冷凍ミックスシーフード=80g
ミックスもやし=100g
焼きそば麺(蒸し)=1人分
A.顆粒鶏がら=大さじ1(300mlのスープ分)
A.オイスターソース=小さじ1/2
A.ごま油=小さじ1/2
A.こしょう=少々
カットレモン=お好みで

①-お皿に、冷凍ミックスシーフード(凍ったまま)、【A】、焼きそばの麺、ミックスもやしを順にのせる。
②-ラップをして下に一枚お皿を重ねて、レンジで5分加熱する。(お皿がとっても熱くなるため重ねると持ちやすい)
③-混ぜて、具材を上に集めて、お好みでカットレモンを添える。

■レンジ1発!豚と小松菜の甘辛焼きそば

コチジャンと麺つゆを合わせれば、甘辛のおいしい焼きそばも簡単にできちゃいます。

具材はお好みでなんでもあうのですが、手ごろな豚肉と彩きれいな小松菜にすれば、
ボリューミーで彩りもよい焼きそばになります。

■レンジ1発!豚と小松菜の甘辛焼きそば(1人分)
豚こま肉=60g
小松菜=1~2株(60g)
焼きそばの麺=1人分
A.コチジャン=大さじ1
A.麺つゆ(3倍濃縮)=大さじ1/2
A.ごま油=大さじ1/2
白ごま・糸唐辛子=お好みで

①-耐熱皿に、豚こまと【A】を入れて、軽く混ぜて肉はほぐす。(肉は加熱した時の形で固まるためこの時点で軽く広げる)
②-①の上に、焼きそばの麺をのせ、小松菜はキッチンバサミで4cm幅に切りながらのせる。
③-②はラップをして、下にお皿を1枚重ねて、レンジで4分30秒加熱する。(お皿が熱くなるので、下に重ねると運びやすい。)
④-よく混ぜて、具材を上に集めて、白ごまと糸唐辛子をのせる。

■まとめ

今回は、レンジ加熱1回だけでおいしい焼きそばを作る裏技とポイントを紹介しました。

春から初夏にかけては、麺料理では汁のない焼きそばがおいしく喜ばれる季節です。

今回のポイントを実践して、時短かんたんに美味しい焼きそばを楽しんでくださいね。

執筆/レシピ:お天気ママ(石田よしみ)
時短!かんたん!おいしい!『季節のこころとカラダのサポートレシピ』絶賛提案中!
気象予報士/国際中医薬膳師/健康気象アドバイザー/食生活指導士

■お天気ママのInstagram
■お天気ママのKurashiruショートレシピ(レシピ動画)
■YouTube-スマイルキッチン(レシピ動画)

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事