子どもをめぐる環境を少しでも良くしたい思い。子どもの人権を保障する施設と出合って
子どもたちにとって「学校」は重要な場所、大切な場所であることはいまも昔もかわらない。
ただ、いま、「学校」をイメージしたときに、どんなことを思い浮かべるだろうか?
未来のある、希望のある、「場」に必ずしも映らないのではなかろうか?
むしろ、ブラック校則やいじめ問題をはじめ、子どもたちにとって必ずしも居心地のいい場ではないというイメージの方が、強かったりするのではないだろうか?
そうした中で、シンプルに「こういう子どものための学びの場であり、居場所があってほしい」と思えるのが映画「ゆめパのじかん」に登場する「川崎市子ども夢パーク」、通称「ゆめパ」だ。
神奈川県川崎市高津区にある子どものための遊び場であるこの場所の何に惹かれて、何を感じて、撮影に至ったのか?「ゆめパ」の子どもたちと「じかん」をともにした重江良樹監督に訊く。(全四回)
30歳が見えてきたときに、映画の道へ
映画「ゆめパのじかん」の話に入る前に、まず前作「さとにきたらええやん」について振り返ってもらう。
日雇い労働者の街として知られる大阪市西成区釜ヶ崎で、長年にわたって続く子どものための施設「こどもの里」に密着した本作は、重江監督にとって初監督作品となったが当時をこう回顧する。
「10代後半から映像ジャーナリストにあこがれ、22歳で夜間の映像学校に行きドキュメンタリー映画と出会い、30歳が見えてきたときに映像制作会社に就職するか、映画の方に行くかを考え、映画を選びました。
そこで、じゃあ、何を撮るとなったとき、当時、一番大好きな場所で、いまでも大切な場所である『こどもの里』を撮りたいとシンプルに思いました」
多くの方が関心を寄せてくださったのはうれしかった。
ただ一方で、まだまだアクションを起こさないとという気持ちになった
こうして完成して作品は、2016年に公開され、ロングランヒットとなり7万人を超す動員を記録した。この経験をどう受け止めただろうか?
「ひと言で表すと、素直にうれしかったです。
この作品で焦点を当てた『こどもの里』は『日雇い労働者の街』と呼ばれる大阪の釜ヶ崎で38年にわたり活動を続けている。
施設は0歳の乳幼児からだいたい20歳までの子どもを、障がいの有無や国籍の関係なく無料で受け入れている。
地域の児童館として学校帰りに立ち寄る子どももいれば、さまざまな事情から一時的に宿泊する子もいる。
子どもたちだけではなく、その親の相談にものって、各家庭に寄り添う。この地域にとって欠かせない集い場になっていました。
そこで時間を過ごす子どもたちと、彼らを支える職員たちの姿を追った作品に、ここまで多くの人が関心を寄せてくださったことは、素直にうれしかったです。
ただ、一方で、まだまだアクションを起こさないとという気持ちになったといいますか。
確かに社会の意識が変わってきて、『こどもの里』のような子どもが安心して過ごせる、『居場所』と思えるような場は増え、『こういう場所がある』ことがみなさんの意識の中にも浸透しつつある。
でも、まだまだマイノリティで、貧困や虐待など、子どもをめぐる環境が改善されたわけではない。その証拠に、子どもにまつわる悲しい、痛ましいニュースが後を絶たない。
その現実を前にすると、もっともっと子どもを社会全体で見守りバックアップしていくような意識の変化が日本の社会全体に必要だし、そのためにまだまだ声をあげ続けないとと思いました。
『子どもは未熟で半人前』と言う人がいるけど、子どもたちもひとりの人間で人格がきちんとある。そのことを社会がもっと認識しないといけないのではないかと。
微力ですけど、今後作品を通して、そういうところにくみしていければいいなと考えました。
あと、僕は映画にはなにかを変える力があると信じている。そのことも『さとにきたらええやん』で確認できたところがあります」
『こどもの里』と理念が共通する子どもの施設をリサーチ
そういう思いのもと、「さとにきたらええやん」に続く作品作りの模索が始まったという。
「『さとにきたらええやん』は、『こどもの里』に焦点をしぼった作品でした。
その上で、次を考えたとき、今回はひとつの場所に絞るのではなく、いくつかの場をピックアップして紹介するのもいいかなと考えていました。
全国各地にこんな子どもの居場所があって、子どもたちをバックアップしてくれる大人たちがいることを伝えるものができないかなと。
それで、日本全国にある『子どもを中心に、子どものことを考える』という『こどもの里』と理念が共通する子どもの施設をリサーチしていました」
「川崎市子ども夢パーク」の西野博之さんとの出会い
そういう中で、「川崎市子ども夢パーク」の所長を昨年まで務め、現在は総合アドバイザーである西野博之さんに出会う。
「西野さんとはもともと面識があったといいますか。
まず大阪・西成の子育て関連の方々が西野さんをゲストに呼んで講演会をしたことがあって、頼まれてその記録映像の撮影をしたことがありました。
そのご縁で、『さとにきたらええやん』の公開時に、西野さんにトークイベントのゲストにきていただいたこともありました。
そのときに、ゆめパの話はきいていて。一度訪れてみたいなと思っていました」
「ここで僕も子どもといっしょになって遊びたい」と思いました(笑)
こうして2018年の秋ぐらいに初めてゆめパに訪れることになる。第一印象をこう明かす。
「まず、想像していたよりも、はるかに大きい施設でびっくりしました。『でかい!』と(苦笑)。
それで、川崎市が作った子どもの権利の条例に基づいた施設で、子どもの人権をきちんと保障するということが明文化されているんですよね。
これはいままでみたことがないと思いました。
実際に施設の中をみてみると、実に子どもたちが生き生きとした表情をしていて、思い思いの遊びに没頭している。
もう一瞬で、心をつかまれて、『ここを撮影してみたい』というか、『ここで僕も子どもといっしょになって遊びたい』と思いました(笑)」
(※第二回に続く)
「ゆめパのじかん」
監督・撮影:重江 良樹
構成・プロデューサー:大澤 一生
編集:辻井 潔
音楽:児玉 奈央
公式サイト yumepa-no-jikan.com
全国順次公開中
筆者撮影以外の写真はすべて(C)ガーラフィルム/ノンデライコ