Yahoo!ニュース

アカデミー賞作品賞の「神通力」、日本では風前の灯か

斉藤博昭映画ジャーナリスト
昨年、見事に作品賞に輝いた『バードマン』のイニャリトゥ監督(写真:Splash/アフロ)

一週間後にアカデミー賞授賞式を控え、映画業界、映画ファンは盛り上がりをみせている。「アカデミー賞最有力」「アカデミー賞●部門ノミネート」などという宣伝コピーも目につくが、ここ数年、アカデミー賞、最大の栄誉である作品賞に輝いた作品が、なかなかヒットにつながらない現状がある。

近年の受賞作品の傾向が、大ヒットを見込めない作風というのもあるだろう。それらの作品が、実際に全米でも大ヒットにつながっていない事実もある。しかし、作品賞受賞作の多くが、日本では、アカデミー賞をもくろんで、授賞式の後、よきタイミングで公開日が設定されている。ただし、その効果が表れる(=日本でヒットする)作品は、どんどん減少傾向にある。

特大ヒットとなった『タイタニック』以降の、作品賞受賞作の日本での興行収入を確認してみると…。

1997 タイタニック 272億円※

1998 恋におちたシェイクスピア 20.4億円

1999 アメリカン・ビューティー 19.6億円

2000 グラディエーター 15.6億円※

2001 ビューティフル・マインド 19.9億円

2002 シカゴ 35億円

2003 ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 103億円※

2004 ミリオンダラー・ベイビー 13.4億円

2005 クラッシュ 4億円※

2006 ディパーテッド 15.6億円※

2007 ノーカントリー 3.4億円

2008 スラムドッグ$ミリオネア 13億円

2009 ハート・ロッカー 9億円

2010 英国王のスピーチ 18.2億円

2011 アーティスト 4.8億円

2012 アルゴ 3.2億円※

2013 それでも夜は明ける 4億円

2014 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 5億円

・年代は対象年。授賞式自体は、その翌年。

・※は、授賞式以前に日本で公開されていた作品(受賞とヒットの関係性は少ない)。

明らかにここ数年の数字は芳しくない。『英国王のスピーチ』が成功しているくらいだ。

もちろん、これらの作品がアカデミー賞受賞と無関係だったら、さらに低い数字になっていたはずだ。『アルゴ』などは前年に日本公開されており、作品賞受賞後の公開だったら、もう少し数字が見込めただろう。

問題は、ここ数年、「アカデミー賞作品賞=誰が観てもおもしろい作品ではない」という公式が成立し、多くの観客もその公式に気づいてしまったことだ。2003年の『ロード・オブ・ザ・リング』を最後に、その公式は顕著になり、『アバター』が『ハート・ロッカー』に敗れた2009年が、公式をさらに決定づけたと言っていい。『ゼロ・グラビティ』が受賞を逃した2013年も公式どおりだ。

今年こそ娯楽作への受賞に切なる期待

では今年はどうなるのか。

現在、作品賞の争いは3作品が中心になっている。レオナルド・ディカプリオが悲願のオスカー初受賞が期待される『レヴェナント:蘇えりし者』、リーマンショックの裏側を痛快に描いた『マネー・ショート 華麗なる大逆転』、新聞社の記者たちの苦闘に迫った『スポットライト 世紀のスクープ』だ。

しかし、どの作品も日本での大ヒットを狙うには、高いハードルが待っていそう。

このうち『レヴェナント』は“ディカプリオ効果”も期待できる壮大なアドベンチャーだが、エンタメ色は希薄。どこまで一般観客の興味を引くかがヒットのカギだ。ブラッド・ピットらスター共演で、一見、エンタメ作品ながら、リーマンショック、サブプライムローンといったネタの『マネー・ショート』は、売り方の難しさがある。そして『スポットライト』はカトリック教会の神父による性的虐待というガチな社会派テーマなので、作品賞を逃すとヒット戦略は難しい。

日本での公開日は『レヴェナント』4月22日、『マネー・ショート』3月4日(アカデミー賞後の週末!)、『スポットライト』が4月15日と、どれも授賞式後の完璧なタイミングである。どの作品が受賞したとしても、番狂わせと言われるヒットに期待したい。

しかし本心では、このような作品賞激戦の年こそ、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』や『オデッセイ』に、タナボタの栄冠を! ここ数年の「公式」が否定されてほしいという、わずかな期待を込めて…。

映画ジャーナリスト

1997年にフリーとなり、映画専門のライター、インタビュアーとして活躍。おもな執筆媒体は、シネマトゥデイ、Safari、スクリーン、キネマ旬報、VOGUE、シネコンウォーカー、MOVIE WALKER PRESS、スカパー!、GQ JAPAN、 CINEMORE、BANGER!!!、劇場用パンフレットなど。日本映画ペンクラブ会員。全米の映画賞、クリティックス・チョイス・アワード(CCA)に投票する同会員。コロンビアのカルタヘナ国際映画祭、釜山国際映画祭では審査員も経験。「リリーのすべて」(早川書房刊)など翻訳も手がける。連絡先 irishgreenday@gmail.com

斉藤博昭の最近の記事