陽性者の療養期間が短縮 陽性者の療養期間・濃厚接触者の待機期間のまとめ
第7波では過去最多の感染者数を記録し、多くの高齢者が亡くなりました。ウイルスがデルタ株の頃よりも弱毒化していることと、感染者が多いがゆえに社会生活がままならないことから、政府は9月7日に新型コロナ陽性者のさらなる療養期間短縮を決定しました。同日から適用となります。改めて、新型コロナの濃厚接触者・陽性者の待機・隔離期間を確認しておきましょう。
新型コロナ陽性者の療養期間が短縮
あなたがもし新型コロナに感染した場合、無症状あるいは軽症であれば、入院ではなく基本的に自宅療養となります。重症化リスク因子があるような場合は、宿泊療養となります。
最近は、軽症者に対して発生届を提出しなくてもよい自治体が出てきています。自治体によって対応が異なるため、まずは自治体のウェブサイトをチェックするようにしてください。
さて9月7日に、陽性者の療養期間が短縮されました(1)。無症状の場合、検体採取日を0日目とし基本的には8日目から解除となります。ただし、5日目に検査キットで陰性を確認すれば6日目から解除となります(図1)。診断時に無症状だった人が途中で新型コロナを発症した場合、発症日を0日目と再設定して有症状陽性者扱いとなります。
有症状の場合、入院している場合と入院していない場合で療養期間が変わります。
入院している場合、従来と同じように発症日を0日目とし症状軽快から72時間経過していれば11日目に解除となります。高齢者施設に入所している人は、入院している場合と同様の療養期間となります。
入院していない場合、発症日を0日目とし症状軽快から24時間経過していれば8日目に解除となります(図2)。
ウイルスが弱毒化していることと、感染者が多いがゆえに社会生活がままならないことから、緩和せざるを得なかった事情もあります。
PCRで陽性が確定した後、感染性の新型コロナウイルスが検出されなくなるまでの期間は、オミクロン株で中央値5日間とされています(2)。また、国立感染研のデータでは10日を超えての感染リスクは低いとされています(3)。7日間というのはちょうどこの間くらいの位置で、全員が感染させないというわけではありません。
日本はマスク着用率が高い国なので、短縮には一定の妥当性はあろうかと思います。ただ、ウイルス排出は個々のばらつきが非常に大きく、入院していない場合であっても、一律7日間で安心できるわけではない点も理解しておくべきです。決してゼロリスクというわけではなく、まだ周囲に感染させる可能性がある人が混ざっているのです。
濃厚接触者の自宅待機期間は5日間
濃厚接触者の定義は長らく変更ありません(図3)。もはや保健所も濃厚接触者を同定しておらず、この定義の存在意義も乏しいことから、個人的にはそろそろ不要ではないかとすら思っています。
現在の規定では、最終接触日を0日目とし6日目に解除となります(図4)。
同一世帯内で濃厚接触者が新型コロナを発症した場合の解釈は少し難しくなります。濃厚接触者が新型コロナを発症した場合、陽性者として7日間の療養期間が発生します(図5,上段)。通常の感染対策下では、最後の家族が陽性になった日から5日間自宅待機をすることになります (図5,中段)。当初から部屋を徹底的に分離するなどの厳格な感染対策ができておれば、最初の陽性者に対して対策を講じた日を起算として通常の解除でよいとする自治体もあります(図5,下段)。このあたりは自治体によって解釈が異なるため、お住まいの自治体のウェブサイトを確認するようにしてください。
検査を用いた濃厚接触者の自宅待機期間短縮
濃厚接触者になった場合、2日目と3日目の検査で陰性が確認されれば、最短3日で待機が解除可能です。濃厚接触解除のために、発熱外来等の医療機関を受診することは避けましょう。あくまで自己検査にて行うべきと考えます。
医療従事者や介護従事者等は、毎日検査しながら勤務することがすでに認められているため、一般の人と少し差異があります(図6)。検査をしない場合、一般の人も医療従事者も、上述したように6日目から解除となります。
まとめ
療養期間や待機期間は徐々に緩和されつつあります。ウイルス排出は個々のばらつきが非常に大きく、「この期間だから安心できる」といった絶対的な基準はありません。
医療機関で働く人の場合、短縮療養期間・短縮待機期間を適用するのはちょっとリスクが高いかもしれません。感染の危険性にさらされるのは患者さんですから、このあたりは個々の病院で検討されるべきかと存じます。
日本はウィズコロナに舵を切っていますが、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を継続することが重要です。
(参考)
(1)新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて(URL:https://www.mhlw.go.jp/content/000987035.pdf)
(2) Boucau J, et al. N Engl J Med 2022; 387:275-277.
(3) SARS-CoV-2 オミクロン株感染による新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査(第6報):ウイルス学的・血清学的特徴(URL:https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/11017-covid19-76.html)