冬の虫探し・残酷編=拉致・串刺し・野ざらし#はやにえ
これまで冬の虫探しを幾編も紹介してきたが、忘れてならないのは、モズの早贄(はやにえ)だ。
オオムラサキの幼虫、テントウ虫やカメムシの集団越冬、フユシャク(冬に成虫が現れる蛾)などを狙った、平和な冬の虫探しは、心温まるハッピーエンドの物語のようなものだ。
しかし世の中には、スリルとサスペンスに満ちた小説や、思わず悲鳴を上げてしまうホラー映画が好きな人もいる。モズの早贄探しは、そんなホラー好きの人々にぴったりの冬の虫探しだ。
モズは肉食の鳥なので、虫をバクバク食べる。トカゲや蛙も食べるが(タイトルの写真は、有刺鉄線に刺されたカナヘビ)、数の上で圧倒的に多い昆虫が重要な餌であることは間違いない。
肉食、雑食の鳥のほとんどは、虫を見つけるとその場で食べるだけ。しかし賢いモズは、食べきれない分を、自分のテリトリー内の尖った枝や有刺鉄線のトゲなどに刺して、保存食にするという。それが早贄だ。
保存食なので、いずれは消費するはずなのだが、時には刺した場所を忘れてしまったり、テリトリーを変える際に食べ残してしまったりするのだろう。人間が見つけるのは、大抵そうした忘れ物の早贄。このため人々は、虫を拉致し、串刺しにし、野ざらしにするモズの行動を残虐行為だと思ってしまう。
しかし、遊びや見せしめのために、虫を串刺しにしているわけではないので、早贄は見た目ほど「残酷」な行為ではない(したがってこの記事の見出しは過剰だと言える)。
串刺しの保存食づくりが残酷なら、カタクチイワシの目刺(めざし)も残酷だということになりかねない。
早贄にされる虫は、バッタ、カマキリなどが多い(大きいので見つかりやすいせいもある)が、今冬に昆虫記者が見つけた早贄は、カメムシ、ナナフシなど変わったものが多かった。カメムシをモズが早贄にしたのは、臭過ぎて、その場で食べる気にならなかったからかもしれない。
(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)