Yahoo!ニュース

今日から食べたい!鶏肉から得られる5つの健康効果と旨辛で身体も温まる簡単おすすめレシピ

今回は、鶏肉を食べると得られる身体に良い理由と簡単レシピを紹介させて頂きます。

1. 豊富なたんぱく質

鶏肉はアミノ酸の良い源であり、体内で筋肉や組織を構築するために必要なたんぱく質が豊富に含まれています。特に、運動をしている方や成長期の子供にとって重要です。

2. ビタミンB6

鶏肉にはビタミンB6が含まれており、このビタミンは体内のアミノ酸代謝やヘモグロビンの形成に関与し、エネルギー生産を助ける役割を果たします。

3. ミネラル補給

鉄や亜鉛は鶏肉に豊富に含まれています。鉄は貧血の予防に寄与し、亜鉛は免疫機能や傷の治癒に関与します。

4. 低脂肪でヘルシー

鶏肉は飽和脂肪酸が比較的少なく、コレステロールのバランスをサポートし、心臓血管の健康を促進します。脂肪が少ないため、カロリーコントロールにも有効です。

5. セロトニン前駆体

トリプトファンと呼ばれるアミノ酸が鶏肉に含まれており、これはセロトニンという神経伝達物質の合成に関与します。セロトニンは心の健康やストレス対応、睡眠の調整に影響を与えます。鶏肉を摂取することで、心身のバランスをサポートできます。

それでは、ココから
柚子胡椒がクセになる鶏もも肉の煮込みレシピを
紹介させて頂きます。

【材料】

鶏もも肉 1枚
白ネギ 1本
椎茸 2枚
柚子胡椒 小さじ1/2〜1
小麦粉 適量

【煮汁の合わせ調味料】

出汁 400cc
醤油・酒・みりん 各50cc

【作り方】

①白ネギを3cmに切り分け、椎茸は軸を切り取り傘に格子状の切り込みを入れる。

②鶏もも肉の余分な脂や筋を取り除く。

③フライパンに鶏もも肉の皮を広げてピタッと押し当てる様に入れ、中火で重しを乗せて加熱する。

④フライパンが温まったら、空いているスペースに白ネギと椎茸を入れ焼き色を付けて、取り出しておく。

⑤鶏もも肉を約5分焼き、皮がカリッと香ばしく焼けたら取り出して粗熱を取る。

⑥鶏もも肉を削ぎ切りにし、表面に小麦粉をまぶす。

⑦フライパンに調味料を入れ煮立たせたら、鶏もも肉と白ネギ・椎茸を加えて弱火で5分煮込む。

⑧全体的に火が通ったら柚子胡椒を加え、馴染ませたら1分ほど煮込む。

はい!できあがり〜
鶏もも肉もプリッとしていて旨味が広がり
香ばしさがクセになるよ!

白ネギ・椎茸も鶏もも肉の旨味を吸い込んで
柔らかくなり、柚子胡椒も効いて身体も温まるので
ぜひ一度作ってみて下さい
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事