Yahoo!ニュース

にんじんの上部と下部では適した料理が異なる

いきなりですが、にんじん使い分けてますか?

使い分けなんてあるの?」と思ってるそこのあなた!

実はあるんです!皆が知らないだけで…

〜今回の目次〜

  1. 美味しいにんじんの選び方
  2. 上部と下部の使い分け
  3. 皮は剥かないで!

1.美味しいにんじんの選び方

美味しいにんじんを選ぶときのポイントは4つあります。

①にんじんの色が濃く、赤みが強い。
②持ったときに硬く、重量感がある。
③凸凹が無く、表面がなめらか。
④形は太くて、丸みをおびている。

2.上部と下部の使い分け

これを聞いて…

と、こんな顔をしていませんか?

実は人参の上部と下部では適した料理が異なるのです。

上部…香りが濃くて香りも濃厚
適した料理…煮物・きんぴら・スープ

下部…柔らかくてみずみずしい
適した料理…野菜炒め・サラダ

9割が知らない情報なので、

これを知ったあなたは、今日から料理上級者です!

3.皮は剥かないで!

にんじんの皮を剥くのは超…!もったいない行為です。

なぜなら、にんじんに含まれいる

β-カロテンは野菜の中でもトップクラスです。

そして、特に!特に!!!

皮の近くに多く含まれているのです。

皮付きのまま調理しても美味しく食べる事が出来ます

特にカレーなどの煮物料理は皮付きでも

違和感無く、美味しく食べれるのでおすすめです。

そして、なにより時短に繋がります。

最後までご覧頂き、ありがとうございます。
「為になった」や「もっと!こういう情報欲しい」
て人はいいね(ハートボタン)を押して下さい!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事