カタールW杯。森保J最大の恐怖は、世界を恐れおののかせてきたドイツサッカーの「容赦しない」気質
W杯の本大会取材を通して、開催国が優勝するシーンに遭遇したことは一度しかない。1998年のフランス大会になるが、過去10大会のうち9回、開催国は途中で敗れている。カルチャーショックを受けるのは、開催国の国民が悲嘆に暮れる姿だ。最高潮に達していた熱気が、「どうぞ、あとは外国人の皆さんで盛り上がってください」と言わんばかりの冷めように、自国サッカーへの嘘偽りない愛を見せられる気がする。
開催国のイタリアがナポリで行われた準決勝で、マラドーナ率いるアルゼンチンの軍門に下った1990年大会。その翌日、定宿としていたミラノのホテルに戻り、近くのレストランへ出かけて行ったときのことだ。
昼食時とあり店内は満員の客で埋まっていた。イタリア人と言えばお喋り好きの気質で知られる。店内はワイワイガヤガヤ騒々しいのが一般的だが、このアルゼンチンに敗れた翌日は例外だった。会話ゼロ。店内に反響するフォークとナイフのカタカタと乾いた音が、悲嘆に暮れる有り様を表現していた。その異様な雰囲気に、事の重大さを改めて気付かされた格好だった。
2014年ブラジルW杯も、開催国は準決勝で敗退した。ベロオリゾンチで行われた対ドイツ戦。1-7という信じ難いスコアでの屈辱的な大敗だった。試合後、遅い夕食をとろうと市内のレストランに入れば、店内はガラガラ。備え付けのテレビから、ブラジルの敗戦を伝えるスポーツニュースが響き渡っていた。
驚いたのはその編集の内容だった。大胆な着想というか、斬新というか、その凄まじさにこちらは目が点になった。悲惨さを強調しようとしたのか、ドイツの攻撃にブラジルが壊滅的な打撃を受けるピッチ上の姿に、あろうことか戦争の映像を重ね合わせる映像処理を施して、描いたのである。戦闘機に次々と空爆を受け、ボコボコにされるブラジル。サッカーで負けた屈辱感を、戦争に負けたも同然と表現したかったのだろうが、それをテレビ局が堂々と放送する姿勢に、そこまでやるか、自虐的にもほどがあると、その突き抜けた感覚に、カルチャーショックを覚えたものだった。
ブラジルの負け方はそのぐらい酷かった。戦意をすっかり喪失し、衰弱しきったブラジルに、なおも執拗に殴りかかり、完全に息の根を止めに掛かろうとしたドイツ。その恐ろしい気質を垣間見た試合でもあった。
一般的な強国は3-0、最大でも5-0に達したら、相手に配慮し、手を抜こうとするものだ。
わかりやすい例では、2001年3月、トルシエジャパンをスタッド・ドゥ・フランスに迎えたフランス代表だ。後半の中頃、フランスは5-0でリードすると攻撃を止めた。右ウイング、ロベール・ピレスがタッチライン際でボールを受け、前屈みになり前進しようとした瞬間だった。背後のベンチから声が飛んだ。次のプレーから察するに、「止めておけ」だったに違いない。その言葉に反応したピレスは体勢をクルッと転換。前進を止め、バックパスに転じた。
そうした優しさはドイツにはない。2002年日韓共催W杯のグループリーグ初戦対サウジアラビア戦もドイツサッカーの気質を語るには、外せない試合になる。札幌ドームで行われたこの一戦、スコアは8-0だった。後半39分に7点目のゴールを奪っても、ドイツはなお攻めた。そして後半のロスタイムに8点目を奪う。とっくに虫の息にあるサウジアラビアを、これでもかと最後の最後まで容赦なく殴り続けたのだ。
グループリーグ初戦。ここで勝ち点3を挙げ、さらに得失点差で大きく上回れば、グループリーグは半ば突破したも同然。1点でも多く奪っておきたい状況——とは、グループリーグ初戦で日本と対戦する2022年カタールW杯に臨むドイツも同じである。日本に対して、2-0になっても、3-0になっても、なお執拗に襲いかかろうとするだろう。
英国のブックメーカー各社はE組を、そのドイツではなく3戦目で対戦するスペインの方が僅かに強そうだと予想している。日本はこの両国から大きく離れた3番手と予想されているわけだが、このE組の情勢はドイツの耳にも入っているはずだ。ドイツがグループリーグ突破を考えた時、その立ち位置に基づけば、日本はますます叩き潰しておきたい相手になる。
ゲルマン魂とは一般的に、勝負を最後の最後まで諦めず、同点、逆転に持ち込もうとする強い精神力を指すが、相手の息の根を完全に止めようと、手心を加えようとしない恐ろしい気質を含んでいることも忘れてはならない。そうした意味で、ドイツは世界のどの国よりも危険な国だ。E組の初戦で対戦したくなかった一番の相手といっても過言ではない。
ドイツをわずかに下馬評で上回るスペインの方が、精神的には若干、余裕があるので、初戦で対戦した場合、日本戦に100%で向かってこない可能性がある。ドイツ、スペイン、日本の関係を考えると、日本は対戦順でも恵まれなかったことになる。最悪の組に配属され、最悪の相手と初戦を戦う日本。しかし、難敵ドイツに勝利すれば、展望は一転、明るくなる。
実際、ドイツの戦力は、優勝した2014年ブラジルW杯当時のレベルにはないと見る。前回、2018年ロシアW杯はグループリーグ最下位。昨年夏に開催されたユーロ2020でも、ベスト16で消えている。上昇ムードにあるとは言い難い。それは、どこよりも自国色を強く感じさせるバイエルンの、今季のチャンピオンズリーグでの戦いぶりからも見て取れた。ビジャレアルに番狂わせを喫した準々決勝は、日本を勇気づける、まさに参考にすべき一戦だった。
身近に身体能力の高い選手は数多くいるが、技巧的な選手が少ない。つまりそうした選手に慣れていないことが、技巧派の代表格、ビジャレアル戦で露呈したのだ。
プレーのリズム、テンポが単調になりやすいという弱みを持つドイツに対し、日本が怖がり、後ろで守ろうとすれば、逆に相手はしゃかりきになるだろう。高い身体能力と恐ろしいゲルマン魂を全面に、一気呵成に攻めてくるだろう。その流れで先制点を奪われれば、その瞬間、日本は頼るものがなくなる。
日本の明るい未来は、その方法論ではなく、技巧的なプレーを最大の拠り所に、負けじと応戦できるかに懸かっている。日本に対して容赦せず、木っ端微塵に叩き潰しに懸かろうとするドイツの、その弱みにつけ込むことができるか。柔よく剛を制すことができるか、だ。