存在する? 出版が確認出来ない出典のWikipedia記事問題
先日、「ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染」をお伝えしたばかりですが、またもフリー百科事典Wikipediaで出典を巡る問題が騒がれています。今度は実在が疑われる出版社・資料を根拠とした記述です。ネットの様々なところで以前から言われていたようですが、Twitterで言及され、改めて注目されています。下のリンクがそのまとめです。
togetter:Wikipediaの参考文献に挙がっているが、存在が確認できない出版社『央端社』
上記のまとめで問題になっているのは、「サラ・スピッツ」という犬の品種の記事です。アメリカ原産とあるのに日本語しか項目がなく、出典も央端社という聞いたことのない出版社の本でした。
Wikipediaの編集ノートを確認すると、この品種の記事が書かれた2008年の段階で記事の信ぴょう性に疑問が持たれてましたが、無いという確証も得られなかったために記事は削除されず、今回Twitterで央端社の存在が話題になってから「サラ・スピッツ」の記事削除が検討されているようです(2015年6月30日現在)。
この央端社の本を出典とするWikipedia記事は他にも見られたので(2015年6月30日現在、多数が修正にあっています)、そこで上がっている書名をまとめてみました。
『アメリカにおける新品種』
『アメリカ二重純血種の是非』
『世界の愛犬』(2008年以降出版?)
出典では著者、出版社、出版年、可能ならばISBNコードを明記するルールがあるのですが、書名と央端社しか明らかにされておらず、「世界の愛犬」では2008年の生息頭数のデータが載っている(らしい)ので、2008年以降の出版だという事が分かる程度です。この央端社を出典とする記述は、全て同一の執筆者によるものです。本当に存在するのでしょうか?
書誌情報・企業情報掴めず
そこで、書誌情報を検索することで、実在する書籍、出版社なのか、確認してみる事にしました。
まずは、ご存知[amazon.co.jp Amazon.co.jp]で検索してみましょう。アマゾンでは一般書籍から、マーケットプレイス枠で古書を扱っている業者もいるので、意外とマニアックな本が見つかる事もあります。が、ここでは央端社の本は見つかりませんでした。
次に、国立国会図書館の国会図書館サーチで検索しました。国会図書館サーチでは、国会図書館が所蔵する720万件の資料、227万件のデジタル化資料に加えて、外部のデータベースと連携することで全国の都道府県立図書館、各自治体図書館の所蔵する4,400万件の資料、各大学図書館の所蔵する1,000万件等の膨大な書誌情報が確認出来ます。ところが、ここでも1件も央端社の本を確認出来ませんでした。
しかし、納本していない、自費出版等でISBNや書誌情報が登録されていない可能性もあるかもしれません。そういう場合は、古書店のデータベースを当たれば、見つかる可能性があります。そこで、全国の2,300以上の古書店が加盟する全国古書籍商組合連合会が運営する日本の古本屋、日本で初めて古書のネット通販を始めたスーパー源氏といった古書検索でも確認しました。が、ここでもヒットしません。古書店の横断検索だと、非売品の本も見つかる事が多いのですが、全く見つからないのは解せません。
本の存在は確認出来ませんでしたが、企業としての出版社は分かるかもしれません。国内最大手の信用調査会社である帝国データバンクのTDB企業サーチで央端社を検索してみましたが、同名他業種の会社すらヒットしません。
本はどこから来てどこへ消えた?
さて、全く影も形も掴めない央端社とその出版物ですが、それらを出典とした執筆者は、どこで央端社の本を手に入れたのでしょうか。2008年に記事の信ぴょう性に疑問を持たれた際の、他の執筆者とのやりとりが残っています。
「どこどこ出版だのということに全く興味が無く」と弁明していますが、Wikipediaのガイドラインでは「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます」とあり、出版社の信頼性にも留意が必要です。軽い気持ちだったかもしれませんが、よく分からない出版社の本を出典とするのは問題と思われます。まあ、存在そのものに疑問を持たれているのですが、本の存在は執筆者自身が主張されています。
ところが、さらに時間を経ると、執筆者によるこんな記載がありました。宮城県仙台市に居住しており、東日本大震災で被災されたとのことです。
震災による火災で貴重な資料がほとんど失われたとのことです。事実とすれば日本犬史を語る上での重大な損失で、たいへん残念な事です。
ちなみに、東日本大震災での地震振動による火災は仙台市で17件発生しており、電気製品、電気復旧に伴う出火が14件、薬品による出火が1件、金属くずに海水が混入した酸化反応による出火が1件などという内訳で、ガス管破損を原因とした火災の有無は確認できませんでした。(出典:仙台市「東日本大震災 仙台市 震災記録誌-発災から1年間の活動記録-」、仙台市ガス局「東日本大震災 復旧の記録」、消防庁「地震火災から命を守るために」)。ガス管破損による火災は大事なので存在したなら載っていると思うのですが、私の調査不足からか1件も確認出来ませんでした。
存在しないことの証明の難しさ
Wikipediaでは出典が非常に重視されます。それも、研究者の手による二次資料が出典として望ましいとされます。そのため、出典が無い怪しい記述は頻繁に削除されていますが、一方で今回のような存在が確認できないものを出典とされた場合、存在しないことを証明するのは困難なこと、出典の検証と執筆者との対話を行った上での削除が望ましいため、ハードルが上がってしまいます。そういう意味で、オープンな百科辞典の難しさが表れた例ではないでしょうか。
Wikipediaは無料で便利なサービスです。このような問題もありますが、利用者である私達が記事を読んでも、丸呑みする前に出典を確認してみるなど、ちょっとした手間も必要かもしれません。