【夏休み】だらけた生活をしている子どもには理由があった!生活リズムを整える3つの方法を教師が解説
夏休みは子どもたちにとっては楽しみな季節ですが、生活リズムが乱れがちになることも。だらけた生活を送る子どもに困っているママも多いのではないでしょうか?今回はだらけがちな子どもの共通点と効果的な対処法を解説します。
だらけがちな子の傾向:
だらけがちな子どもには、いくつかの共通点があります。例えば、夏休みに何の目標も持たずに生活をしていること、自己管理能力の未熟であることなどが挙げられます。また、周りの大人の関わり方も影響していることがあります。それでは、こういった子どもへはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。
1. 子どもの楽しみにしていることをもとに目標をつくる
長期休暇中は目標を持たずに生活をしてしまいがちです。そこで、子どもの楽しみにしていることをもとに目標をつくることが効果的です。例えば、夏休みの思い出作りや新しい趣味の発見など、ポジティブな目標を立てましょう。
効果的な声かけ
「この夏休みにやってみたいことある?それを今年の夏休みの目標にしよう!」
NGな声かけ
「だらだらしないで何か目標を持ちなさい」
2.子どもが自分で考えて規則正しい生活を送れるようにする
生活リズムの乱れは、だらけた生活の原因になります。しかし、厳しく管理するのではなく、子どもが自分で考えて規則正しい生活を送れるよう工夫しましょう。例えば、朝のルーティンを子どもに選ばせるのも良いでしょう。
効果的な声かけ
「朝ごはんの前に、顔を洗う、布団をたたむ、着替えるのうち、どれからやる?」
NGな声かけ
「いつまで寝てるの!早く起きなさい」
3.適度な刺激と休息のバランスを取る
だらけた生活を防ぐには、適度な刺激が必要です。しかし、詰め込みすぎるのも逆効果。楽しい活動と休息のバランスを取ることが大切です。例えば、午前中に活動的なことをして、午後はゆっくり過ごすなどのメリハリをつけましょう。
効果的な声かけ
「午前中は公園で遊んだね。午後は好きな本を読んだり、ゆっくりしたりしようか」
NGな声かけ
「1日中ゴロゴロして。もっと何かしなさい」
まとめ
だらけた生活をする子どもへの対応は、叱責や強制ではなく、子どもの興味や主体性を尊重することが大切です。子どもの楽しみにしていることをもとに目標をつくり、子どもが自分で考えて規則正しい生活を送れるようにすること、適度な刺激と休息のバランスを取ることで、子どもは自然と充実した夏休みを過ごせるようになります。焦らず、子どものペースを尊重しながら、一緒に楽しい夏休みを作っていきましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございます
私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!