木村義雄、升田幸三、米長邦雄、そして藤井聡太 名棋士は将棋を高い山にたとえて、どう語ってきたか
藤井さんは、富士山で何合目ぐらいに登っているイメージがありますか。
そんな問いかけに、史上最年少五冠を達成した藤井聡太新王将(19歳)の言葉が話題となりました。
藤井「将棋というのはとても奥が深いゲームで・・・。本当にどこが頂上なのかというのもまったく見えないわけなので。頂上が見えないという点では森林限界の手前というか、まだまだやっぱり、上の方には行けていないのかな、とは思います」
藤井新王将はそんなふうに語っていました。「森林限界」という表現は新手です。この言葉もまた、将棋史に残ることでしょう。
木村義雄14世名人(1905-86)は名人在位中に記した「私の念願」という一文で次のように語っています。
将棋史上一番の名文家は木村14世名人ではないか。筆者(この原稿を書いている私)はそう思っています。その格調の高さはかくのごとしで、将棋の真理を探求しようとする姿勢は、後進にも大きく影響を与えているのでしょう。
名人はずっと、将棋界の頂点にたとえられてきました。たしかに古来、名人位に就く者は将棋指しの頂点に君臨する存在です。
しかし将棋の究極の真理を山の頂上と定義するならば、名人もまた山を登る者の一人に過ぎないということなのでしょう。そして頂上すら見えない、という点では古今のトップの見解は一致しているわけです。
約七十年後に発せられた藤井新王将の言葉はほぼ、以上の一文に呼応していると言えそうです。
升田幸三元名人(1918-91)は、次のように記しています。
「たどりきて未だ山麓」は将棋史に残る、名言中の名言です。藤井新王将の「森林限界の手前」という言葉を聞いて、多くの人がその言葉を思い起こしました。
木村、升田は張り合う仲で、性格は合わなかったようです。それでもやはり達人同士、通じ合うところは多くあったのだろうと感じさせられます。
比喩に富士山を用いる例としては、米長邦雄永世棋聖(1943-2012)の言葉が挙げられます。
山麓か。何合目か。それとも森林限界の手前か。その表現の違いを細かく解釈して、将棋術の進歩を感じる人もいるかもしれません。木村、升田は強かった。ただしその時代と現代とを比べれば、総体的に将棋の技術は向上しているでしょう。山麓から富士山の森林限界、すなわち五合目あたりにまで到達した、という解釈もネット上では見られました。
筆者の私見では、表現は多少変われど、古今の名棋士が抱いている、将棋の真理という山の頂上はあまりにも高いというイメージは、昔もいまもほとんど変わっていないように思われます。
将来の人類のトップクラスははたして、どのような表現を用いて自分たちの位置を表すのか。
それはもしかしたら、森林限界の先かもしれません。「二人零和有限確定完全情報ゲーム」である将棋の結論は、先手必勝、後手必勝、引き分けのいずれかです。もしそれが解明できたとすれば、ついに山の頂上が見えたといえるかもしれません。
あるいはもしかしたら、将棋術の発展によって、頂上の高さはさらに想像を超えるものだった、と明らかになるのかもしれません。その場合には、山麓からも遠ざかった場所が示される可能性もあるのでしょうか。