Yahoo!ニュース

【京都市左京区】法然上人に光明を放ったと伝わる阿弥陀様のおられる処 大原問答って何? 古典邦楽の聖地

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 大原三千院門跡の山門を出て、さらに奥に進むと正面に「勝林院」があります。魚山大原寺と号する天台宗の寺院で、天台声明(しょうみょう)の根本道場です。入り口にある橋は「来迎橋」と言い、この橋より境内は極楽浄土とされています。2022年4月11日、桜満開の大原の里を散策した際に、せっかくなので奥まで足を延ばして訪ねてみました。

魚山・大原寺と号する勝林院 勝林院様撮影掲載許可
魚山・大原寺と号する勝林院 勝林院様撮影掲載許可

 1186年(文治2)、 壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡し、近年の研究では鎌倉幕府が成立したとされる年の翌年にあたります。この勝林院で、この頃台頭してきた浄土宗の法然上人とその弟子たち10数人と南都北嶺の僧侶ら(のちの天台座主顕真や証真、三論宗の明遍、法相宗の貞慶など)380人の間で、日本仏教はじまって以来の大法論が行われました。

法然上人衣かけの石 勝林院様撮影掲載許可
法然上人衣かけの石 勝林院様撮影掲載許可

 「念仏を阿弥陀如来にのみ唱えることで、衆生(すべての人)が救われ極楽往生できる」とする法然上人の他力本願と「厳しい修行の末の悟りを開いた者のみ救われる」とする顕真僧都らの自力本願の教義について激しい論争が繰り広げられたと言います。その際、法然上人や顕真僧都が上がったとされる「八講壇(問答台)」も本尊の前左右に残されています。

「大原問答」の八講壇(問答台) 勝林院様撮影掲載許可
「大原問答」の八講壇(問答台) 勝林院様撮影掲載許可

 世にいう「大原問答」の際、光明を法然上人に放ち証拠に立ったと伝承される阿弥陀如来坐像がこの勝林院のご本尊です。仏師康尚の作で、その伝承から「証拠の阿弥陀」と言われています。一般的には阿弥陀如来の脇侍は観音菩薩と勢至菩薩が立つのですが、勝林院の阿弥陀様には、何故か不動明王と毘沙門天が立たれています。

証拠の阿弥陀 勝林院様撮影掲載許可
証拠の阿弥陀 勝林院様撮影掲載許可

 阿弥陀如来坐像の中指から五色の綱が繋げられていて、本堂の下まで伸びていました。奥には織田信長の妹・お市の方と浅井長政との子・江姫の位牌もあります。

阿弥陀如来坐像の中指から五色の綱
阿弥陀如来坐像の中指から五色の綱

 ところで、勝林院に向かう途中に、「鉈捨藪跡(なたすてのやぶあと)」という石柱がありました。大原問答の際、法然上人が敗れることがあれば法敵を打たんとして、弟子の熊谷直実が鉈を隠し持っていたのを、法然上人に諭されて投げ捨てた場所と言われています。熊谷直実(法力坊蓮生)は、源平合戦の最中、16歳という若さの平敦盛を斬ってしまった悔いから法然上人の下で得度し、後に長岡京市の粟生の光明寺を建立しました。

「鉈捨藪跡(なたすてのやぶあと)」
「鉈捨藪跡(なたすてのやぶあと)」

魚山流 声明道場 法然上人二十五霊場 第二十一番札所 魚山大原寺 勝林院 京都市左京区大原勝林院町187番 075-744-2409

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事