「頼りにする」ということ。川崎殺傷事件で改めてクローズアップされた8050問題と中高年ひきこもり
川崎での殺傷事件について、その様子が明らかになると同時に取材依頼が来るようになった。それは容疑者が80代の高齢者と同居している50代であり、ひきこもり傾向があったということがわかったからだ。
同居者の家庭が80代と50代で構成されていたことから「8050問題」に改めて注目が集まっている。
今年、内閣府は満40歳から満64歳までの中高年層で「ひきこもり」状態にあるひとが61万人という調査報告を行った。支援・臨床現場では実際にこの年代でもひきこもり状態の方がいることを認知していたが、その実態が国の調査で明らかになったことで、広く中高年ひきこもりもクローズアップされることとなった。
精神科医の齋藤環氏は、かなり早い段階から高齢ひきこもり問題に警鐘を鳴らし、「2030年問題」を指摘している。
また、私自身も若者支援の立場からこの問題の難しさを指摘した。実際、世代にかかわらずひきこもり状態の方の存在に気が付き、出会うことは簡単ではない。
もうひとつ、本事件で考えなければならいのは、「ひきこもり」という言葉が犯罪や事件を紐づけられてしまうことだ。不登校、ひきこもり、発達障がい、セクシュアル・マイノリティの当事者・経験者らが作るひきこもりUX会議もオフィシャルブログを通じて声明文を発表した。
2000年には、佐賀高速バスハイジャック事件として当時17歳であった少年が高速バスを乗っ取り、乗客に死傷者が出た。このとき少年がひきこもりであったことから、ひきこもりが犯罪者予備軍であるような偏見が生まれたのは記憶に新しい。
このような報道により、8050問題やひきこもり状態にあるひとへの偏見が助長され、ひきこもり状態にあるひとが事件などを起こす前に本人の同意のない介入の声が大きくなり、本人や家族が傷つき、大きな不安や葛藤にさいなまれるようなことにならないようにしなければならない。
そのなかでの取材依頼に対して、一部が切り取られ偏向的に受け止められるリスクや、政府や行政、民間に限らず、「これをすればいいのではないか」という具体的な解決策を誰もが模索しているため、取材に応えることに躊躇している。
大正大学地域構想研究所特命教授の山本繁氏も解決への難しさを述べている。
それでは今後、私たちは「8050問題」に象徴される孤立した状態にあるひとに対してどのようなことができるのだろうか。アウトリーチの難しさについては先のエントリーで述べたが、別の可能性を提示したい(ただし、全般的な解決策になるには至らないことは付記しておく)。
別の記事から齋藤環氏のコメントを引用するが、少なからず孤立した個人は「自尊心」が傷ついていたり、「自己評価」を低く見積もったり、または「自己肯定感」を持てない状況に陥っている。これは対人支援の分野でも広く共通に理解されているものではないか。
自尊心の回復、自己評価や自己肯定感を高められるきっかけを大切にすることは、支援においてもっとも重要視されている。それにはさまざまな手法がなされているが、家族や地域などでも活用可能なものとして「頼ること」を提示したい。
家庭にひきこもっていたり、働いた経験がなかったりしたとき、私たちはどこかで「何をしてあげられるか」「どのような機会を提供できるか」から考えがちである。もちろん、それによってきっかけや手掛かりをつかむひともいるが、別の提案が「頼ること」だ。
家庭内で、例えば、パソコンや電化製品が得意でなければ、親である自分よりも得意である子どもに頼り、接続や修理をお願いする。洗濯ものを取り込むことや、買い物でもいいのだが、自分よりも得意なこと、できることを持っているのであれば、(できれば自然に)頼むことで、それを引き受けてくれたり、やってくれることから関係改善につながる。その際、「それくらいやって当たり前だ」という態度や言葉ではなく、しっかり感謝の気持ち、御礼を伝えることを忘れてはならない
地域においても居場所と出番によって、個々人が地域につながりを持つ重要性が言われている。このときも、「つながりに来ませんか」「誰でも安心して来られますよ」という投げかけだけでなく、「手伝ってもらえないか」「助けてくれないだろうか」という呼びかけ、直接的に頼ることから始めてみるということもできる。
このような「頼りにする」を実現しているのが、近年注目を集めているのが秋田県藤里町の取り組みである。
ここで重要なのは誰が何をしているのか以上に、地域がひきこもり状態のひとたちを頼り、感謝していること。もちろん、その逆のベクトルもあり、一方通行ではなく、支え合い、助け合う関係性、空気感が醸成されていることだ。
どのように出会うのか、アウトリーチする際の専門的、技術的アプローチの方法、実際に心身に大きな負担やストレスがあるときなど、支援という観点、支援者の存在を必要とすることもあるだろう。しかし、それ以上に、彼らが頼れる存在であり、「頼ること」を通じて、相互の信頼関係を築くことが重要ではないだろうか。