トップストライカーの二つの素質とは?フェルナンド・トーレスが失ったモノと上田綺世の異能
サッカーにおいて、「シュートを打つ」という状況は簡単に作れるものではない。最も難しいと言ってもいいだろう。ゴールに近づけば近づくほど、修羅場になるからだ。
失点は敗北に結びつくだけに、敵は死に物狂いで守ってくる。体をぶつけ、投げ出す。猛然としたスライディングタックル。あるいは、審判に見えない程度で削り、殴ってくる。
「シュートで足を振る」
それ自体、技術もメンタルも必要になるのだ。
トップレベルになるストライカーの素質とは何か?
ストライカーのシュート姿勢
スペイン人スカウトとストライカーについて話す時、彼らの多くが指摘する点が二つある。
一つは、いざシュートという局面になった時の体勢だ。
「シュートの時の腰の強さ、しなやかさ」
軸足の重心をバランスよく保ち、最大限の力を振り足に伝えられているか。そのいかんによって、シュートの強度、精度が決まる。腰が据わらず、ヘタレていると打ち上げる格好になったり、うまく当たらずに枠を逸れたり、もしくは弱いシュートしか跳ばない。
世界的ストライカーだったフェルナンド・トーレスはサガン鳥栖に入団した時には、すでにシュートの場面で下半身がぐらついていた。度重なるケガにより、「それ以上はトップレベルではプレーできない」という体になっていた。本人はチームメイトたちが目を丸くするほど筋肉をつけ、バランスの悪さを補おうとしたが、体全体が重くなるだけだった。Jリーグデビュー戦をピークに、コンディションは下降していったのである。
せっかくお膳立てをしてもらっても、トーレスは肝心のシュートを明後日の方向に飛ばし、苦悶した。シュートモーションに入った瞬間、腰がぐらつき、ポジションが定まらなかった。自らのバランスが保てない状況ではパワーが伝わらないし、コントロールも落ち、一瞬の判断でボールを浮かすような選択肢もとれない。無残なほどに、バーを越えていくシュートが多かった。最後はシーズン中にもかかわらず、自ら幕引きをした。
ノルウェー代表でボルシア・ドルトムントに所属するアーリング・ハーランド、セルビア代表でユベントスに所属するドゥシャン・ヴラホヴィッチなどは一連のシュート動作が美しい。力みはなく、力は伝わっている。腰が据わっているから、「足が振れる」し、キックも微調整できるのだ。
筋肉や体幹をいかに鍛えても、補えない部分がある。ボールを蹴るという瞬間の動作だけに、わずかな感覚のズレが名手の腕を鈍らせる。動体視力が落ちたスナイパーのようなものか。一言でいえば、命とりだ。
フィジカルトレーニングではなかなか解決できない。
時機到来、虎視眈々の極意
もう一つ、スカウトが注目する素養がある。
「止まることで相手から逃げ、ボールを呼び込めるか」
パワー旺盛な選手は格闘に執着しがちだが、「動き過ぎない」もキーワードになる。マークを外そうとすればするほど、消耗するし、相手に役割を与え、スペースな失われる。そこで全体の流れの中、相手を動かざるを得ないように仕向け、止まって「浮いた」状態になれるか。
例えばニアに入ってボールにコンタクトし、ネットに放り込むプレーは、ストライカーの基本と言える。ニアに入る動き自体は基礎で、相手の背後を取って外側に逃げ、ボールを呼び込める動きが欠かせない。しかしニアは相手も最も注意を払う場所で、高いレベルになればなるほどフィジカルコンタクトでお互いがつぶれるだけ、得点数増加は望めなくなる。
そこで、「逃げる動き」が肝要となる。
フランス代表でレアル・マドリードに所属するFWカリム・ベンゼマやポーランド代表でバイエルン・ミュンヘンに所属するFWロベルト・レバンドフスキは、最小限の動きで敵ディフェンダーの背後を取れる。クロスに対してはがつがつとニアへ飛び込まず、引いたポジションで待てる。また、スルーパスも同様で、一瞬だけ迂回して敵から逃げ、内側でボールを受け、最短距離を突っ込む。
時機到来、虎視眈々の境地で、必要以上に動かず、決して急がない。
ゴールをしたい欲求のままに前へ飛び込んでしまえば、オフサイドにかかるし、スペースを自ら埋めてしまい、シュート体勢を作る機会を失う。足元にパスが詰まってしまったら元も子もない。ボールが来ることを信じ、自分の前のスペースを開け、待てるか。欲望むき出しで飛びついても、対価を得られない。泰然自若さでゴールを撃ち抜く矜持が、ストライカーには求められる。
日本では、鹿島アントラーズのFW上田綺世がその異能の持ち主だ。
日本代表、上田が突出したFWである理由
今シーズンのJリーグ開幕戦、上田は見事な2得点を決めている。
1点目は2,3歩、外へ膨らんで内側にボールを呼び込み、ゴール前に持ち込むと刀を振るうように鋭く足を振り、軸足の左を抜くことによって、凄まじいまでのパワーをボールに伝えている。2点目も一瞬にしてマーカーの背後を取った後、内側でボールを受け、流れるような手順でコントロールし、右足でコースを狙って突き刺した。
特筆すべきは、マークの外し方の巧妙さだけではない。シュートの瞬間、軸足の重心の使い方がうまく、ボールを強くインパクトし、コントロールもされていた点だろう。Jリーグでは傑出したストライカーだ。
第5節、湘南ベルマーレ戦でもロングレンジのシュートを決めている。自陣からボールを左へ流れながら受けると、右足でボールを運び、シュートコースを探る。エリアに近づいた時は三方から囲まれ、スライディングタックルも目に入ったはずだが、右足を振り抜いて豪快にネットを揺すった。
5節を終えた段階だが、シュート本数はJリーグトップ。試合数の多い外国人選手をも上回る。それだけ打席に入れるということで、今後もゴールが増える理由しかない。今シーズンは、まだクロスからの得点はないが、味方がタイミングを失っているだけで、真ん中で「スタンバイ」状態だ。
そして日本代表としても、オーストラリア戦で途中出場し、ベトナム戦で先発出場した。どちらの試合でも、ボールを呼び込み、反転してからのシュートはやはり出色だった。表題の写真にあるように、混戦の中でも躊躇なく足を振れる。
上田は、一刻も早く世界に飛び出すべき日本人ストライカーと言えるだろう。二つの素養を高い基準で身につけている。ゴールが増える要素をすでに持っているのだ。
現代のストライカーは様々な仕事を託されるし、様々な要素も必要とされる。しかし結局は、シュートに持っていく動きと足を振る強度、精度が問われる。
「シュートを打つ」
その脅威を与えてこそ、ストライカーはピッチで成立するのだ。