Yahoo!ニュース

日本海側で大雨警戒!災害の目安は「降水量」ではない…大雨時に後悔しないため見るべき情報は?予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
1日9時の予想天気図(気象庁HPより)。日本海側に沿うように梅雨前線がかかる。

1日は全国的に雨が降り、特に日本海側では2日(火)・3日(水)にかけて災害につながるような大雨になるところが出てきそうです。

気象予報士として仕事をしているとよく、「何ミリ降ったら危ないの?」と聞かれますが、そもそも災害が起きるかどうかは降水量で決まるわけではありません。

梅雨末期に知っておきたい、大雨時に見るべき情報を解説します。

前線に暖湿気流入で滝のような雨に

1日(左)朝、(中)昼過ぎ、(右)夜の天気分布予報(気象庁HPを元に作成)。
1日(左)朝、(中)昼過ぎ、(右)夜の天気分布予報(気象庁HPを元に作成)。

1日は午前中は日本海側で、そして午後は太平洋側で雨がピークになるところが多いでしょう。
日本海側の沿岸にぴったり沿うようにかかる梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が大量に流れ込んで、西日本や東海・北陸のあちこちで激しい雨になりそうです。特に、近畿と東海では一部、「滝のような雨」と言われる非常に激しい雨が降るおそれがあります。

予想降水量(気象庁HPより)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。
予想降水量(気象庁HPより)。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。

1日夕方までに予想される降水量は九州北部・東海・近畿で200ミリ以上、さらに2日・3日にかけても100ミリを超えるところが多くなっています。
しかし冒頭でも触れたように、この数字そのものが災害に直結するわけではありません。どういうことでしょうか。

ふだん降る雨の量、これまでに降った雨の量

今回、たとえば1日夕方までの予想降水量は、東海で200ミリ、東北で180ミリとなっていますが、これで東海の方が東北より災害の危険度が高い…ということではありません。なぜならこの時期、平年の降水量は東海の方が多く、東北の方がより大雨に「弱い」と言えるからです。
さらには今回、東北ではすでに6月30日の時点でまとまった雨になっていて、そこへ上乗せされるように雨が降るため、さらに危険性は高まります。

また、九州はもともとこの時期に雨が多い地域ではありますが、今年の場合はすでに先週までにもたびたび大雨となっているため、ふだんよりも災害は起きやすくなっていると言えます。

では、降水量の数字だけで危険性がわからないのであれば、何を参考にすればいいのでしょうか。

危険性を具体的に教えてくれる「キキクル」

降った雨がどのくらい災害につながろうとしているのか、それを教えてくれるのが気象庁HPの「キキクル」です。これは、土砂災害、浸水害、洪水について、地図上で1キロ間隔の細かさで現在の危険度を教えてくれるもの。スマホの地図アプリと同じように、拡大したり現在位置を表示したりできます。
この「キキクル」で黄色になっているのは注意報レベル(=レベル2)、赤色になっているものが警報レベル(=レベル3)です。そしてレベル4の紫色になった時点で安全確保が必要になり、レベル5の黒色はすでに災害が起きている可能性が高い状態になります。
自分の住む場所が赤色になった時点で、紫色になったらすぐ避難などの安全確保をする準備をしておき、いざというときに焦らないですむようにしましょう。

続く大雨に警戒

2日の大雨警報の可能性「早期警戒情報」(気象庁HPより)。赤は警報を出す可能性が高いところ、ピンクは可能性が中程度(出すかどうか五分五分)のところ。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。
2日の大雨警報の可能性「早期警戒情報」(気象庁HPより)。赤は警報を出す可能性が高いところ、ピンクは可能性が中程度(出すかどうか五分五分)のところ。最新の情報は必ず気象庁HPで確認を。

今回の雨は長引く傾向で、2日(火)には中国地方、そして3日(水)には北陸地方を中心に雨の量がさらに増えそうです。
また、予報にまだブレがあるものの、4日(木)には再び東北で大雨になるおそれが。いったん雨が弱まっても油断することなく、最新の情報を手に入れていつでも避難行動が取れるようにしておいてください。

※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気やテレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事