Yahoo!ニュース

"塩分の摂り過ぎ"から起こる体の不調!-塩分の必要性と注意点とは?-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「塩分を摂り過ぎるとどうなるのか?」解説していきます。

今回の目次

  1. 塩分の必要性
  2. 塩分を摂り過ぎると?
  3. 塩分を摂り過ぎたときの対処法!
  4. 最後に

【1】塩分の必要性

一般的な食塩には「Na(ナトリウム)」が多く含まれています。

ナトリウムは、体内の水分バランスを正常に保つために重要です。

例えば、汗をかいて「」と「Na」を失った場合。

→水だけを摂取すると、Naが濃度が低くなり(薄くなる)、「低ナトリウム血症」を引き起こすことがあります。

だからこそ、熱中症対策としても「」と合わせて「塩分(Na)」を摂ることが薦められています。

【2】塩分を摂り過ぎるとどうなる?

塩分を摂り過ぎると、血液中のNa濃度が高くなります

Na濃度が高くなると、血管内の水分量も増え「高血圧」となります。

高血圧は、特別な自覚症状がありませんが、血管に負担がかかります。

そのため、放置すると血管がボロボロ動脈硬化)になって、様々な臓器に悪影響を与えます。

例えば、心臓・脳・腎臓・足などに血液を届けることができなくなり、機能が低下してしまいます。

このように高血圧は特別な自覚症状がなく、じわじわと悪影響を及ぼすため「サイレントキラー」と呼ばれています。

また、塩分を摂り過ぎると、体内に水分を溜め込もうとするため「浮腫(むくみ)」が起こりやすくなります。

【3】塩分を摂り過ぎたときの対処法!

例えば、塩分の多いものを食べ過ぎたら、下のような「カリウム」を多く含むものを食べることがおすすめです。

カリウムは、ナトリウムの排泄を促進する作用があるのでおすすめ!

  • バナナ
  • アドカド
  • ほうれん草
  • さつまいも
  • メロン
  • 海藻類
  • キウイフルーツ
  • カボチャなど

カリウムは、健康な方であれば、ある程度多く摂ったとしても、尿として排泄されるので摂り過ぎの心配はありません。しかし、腎臓が悪い方の場合、カリウムの摂り過ぎは良くないので注意しましょう。

【4】最後に

塩分の多く含まれる「Na」は、体にとって大切な栄養素の1つです。

しかし、塩分に限らず、どんなものでも「摂り過ぎは良くありません」ので注意しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事