Yahoo!ニュース

「開封後はお早めに」←「どれくらい?」料理人の回答に…『もっと早く知りたかった!』

こんにちは、料理人のぱぷちゃんです!

皆さん、冷蔵庫を整理していると…使いかけの「マヨネーズ」や「ケチャップ」などを捨てるか、捨てないか?の究極の2択で迷ったことありませんか?

『まだ、使えそうな気がするけど、賞味期限はどうなんだろう?』と確認した経験は誰しも1度はあるはず。しかし、ここで注意してもらいたい事が1つあります。それは…

書かれている賞味期限というのは「開封後」が条件だということ。

つまり、開封後の賞味期限が書かれていないということだ!よーく見ると「開封後はお早めに」と書かれています。しかし、我々はこれを読んで『お、お早めに…とは?』と疑問を抱きます。

今回は、この「開封後はお早めに」という言葉に隠された意図を皆さんにお伝えできればと思います。気になった方は最後までお付き合いください!

今回の目次

  1. 「マヨネーズ」や「ケチャップ」
  2. なぜ「お早めに」という曖昧な表現なのか?
  3. 開封したら「日付」を書いておく!
  4. まとめ

「マヨネーズ」や「ケチャップ」

我々の冷蔵庫でよく眠っている「ケチャップ」や「マヨネーズ」は開封後いつまで使い切ればいいのでしょうか?結論から言うと…

開封後に冷蔵保存が出来ていれば、「ケチャップ」や「マヨネーズ」は共に開封から1ヶ月

同じソースでも、サラッとしている「ウスターソース」はとろみのあるソース(ケチャップやマヨネーズ)より持ちが良く、2ヶ月間は問題ありません。

なぜ「お早めに」という曖昧な表現なのか?

なぜ、ちゃんと期限を書かずに「お早めに」という曖昧な表現をするのでしょうか?これの企業側の回答としては…

どのような状況でご使用・保存されるかが不明なため、日数であらわすことができません。
〈引用:コープ北陸事業連合〉

つまり、使用状況次第のため、明確な日数を書けないということです。

実は、開封後の消費目安を書いている企業もあります。これはありがたいですね!しかし、この「開封後の消費目安」が書かれているのは商品にでなく、自社のウェブサイトに書かれているケースが多いのです。

『開封した、この商品はいつまで?』と思った際は検索してみるのもひとつの手です。

開封したら「日付」を書いておく!

皆さんにやって欲しいことが1つあります。それは…

開封したら「日付」を書いておく!ということ

例えば、「開封後1ヶ月まで」と目安が分かったとしても、そもそも『いつ開栓したっけ?』と開栓した日付を忘れては意味がありません。

瓶などの直接、日付を書けないような素材の物は「日付シール」をぜひ活用して下さい!

まとめ

  • 「ケチャップ」や「マヨネーズ」は共に開栓から1ヶ月
  • サラッとしている「ウスターソース」は持ちが良く、2ヶ月間は問題ない
  • 「お早めに」という曖昧な表現をするのは、どのような状況でご使用・保存されるかが不明なため、日数であらわすことができないから
  • 自社のウェブサイトに書かれているケースがある。
  • 開栓したら「日付」を書いておく!

最後まで、ご愛読ありがとうございます。
「為になった方」は下のアイコンを押して、フォローすると…
私の「最新情報をいち早くゲット」できます!!

平日は【料理人】として活動。日々の仕事で得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に「食」をする事をモットーに!ココでしか聞けない「〜たった1つの知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事