Yahoo!ニュース

簡単なのに意外と知らない!「密閉ボトルを最後まで使い切る裏ワザ」醤油のイライラを解決して楽しめる

お天気ママ料理研究家&気象予報士

醤油などの密閉ボトルは、中の液体が空気に触れないので、鮮度がキープされて美味しく楽しめるのがいいですよね。でも残りが少なくなると出にくくなるので、イライラした経験はないですか?

そこで今回は、密閉ボトルを最後まで使い切る裏ワザを紹介します。簡単で、ゴミの分別にも役立つので、ぜひお試しくださいね。

原因は内側の袋のヨレ

密閉ボトルは2重構造で、中身が内側の袋に入っていることで、空気に触れず鮮度が保たれる仕組みになっています。ラベルを取ってみると構造がよくわかります。

残りが少なくなると、内側の袋がクシャクシャになってよれます。これがせき止めになり、まだ残っているのに、どんなに押しても出てこないという現象が起きます。イライラしますよね。

裏ワザはラベルとキャップを取る

密閉ボトルはごみの分別用に、ラベルを外すとキャップがとれる仕組みになっています。

キャップを取ると内側の袋のよれが解消されるので、中身がスムーズに出てきますよ。ストレスなく最後まで使い切ることができます。

開け方はボトルによって違う

キャップの外し方は、メーカーやボトルによって異なります。キッコーマンさんの醤油ならば、ふだんとは違う左回しです。

日清オイリオさんのごま油のボトルは、上に開けるタイプなので、間にマイナスドライバーなどをさして隙間を作ると、手で上にパカッと開けることができます。

ボトルによって、開け方違うので、メーカーホームページなどで確認してくださいね。

キャップを戻して再利用できる

多くの密閉ボトルは、キャップを付けなおすと再利用できます。醤油ならばまた醤油さしとして使えるので便利です。ただ一度キャップを外すと、わずかな隙間から空気が入り、密閉性が落ちて鮮度も落ちてしまいます。またボトルを繰り返し使うのは衛生面での心配もあるので、再利用の際にはご自身で管理をしてくださいね。

まとめ

・出しにくい時はキャップを外すとよれが解消されて出てくる
・キャップの外し方はボトルによって異なる
・キャップを戻して再利用もできる

鮮度がキープできる密閉ボトルは、美味しさが続いて、液だれもしにくいので便利ですよね。最後まで使い切って、無駄なく楽しんでくださいね。

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事