胃の働きを悪くする"5つ"の生活習慣!-胃を労わるために大切なこととは?
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は「胃の働きを悪くする"5つ"の生活習慣」を解説していきます。
今回の目次
- 胃はどんな臓器?
- 胃の働きが悪くなるとどうなる?
- 胃の働きを悪くする"5つ"の生活習慣
- 最後に(胃を守るために)
【1】胃はどんな臓器?
胃は、食べたものを一時的に蓄えて、少しずつ腸に送る役割があります。
蓄えてるときには、強酸性の「胃液」と混ぜて、消化しやすい状態にします。
【2】胃の働きが悪くなるとどうなる?
胃の働きが悪くなると、下のような症状が現れやすくなります。
- 胃もたれを感じやすい
- お腹の痛みや違和感・張り
- 食欲が出ない
- 吐き気や気持ち悪さがある
- 貧血が起こりやすいなど
また、胃が傷ついてしまい出血を起こしている場合は、黒色便(黒っぽい便)が出ることがあります。
これが血液の成分(ヘモグロビン)が胃酸により酸化することで起こります。
【3】胃の働きを悪くする"5つ"の生活習慣
胃に炎症を引き起こす代表的な原因は「ピロリ菌」です。
しかし、ピロリ菌だけではなく生活習慣の乱れから胃の働きが悪くなってしまうことがあります。
ここでは代表的なものを"5つ"紹介します。
①塩分の摂り過ぎ・野菜不足
塩分の摂り過ぎは、胃に慢性的な炎症を起こりやすくします。
また、野菜や果物の不足も良くないです。
②喫煙
喫煙は、胃に炎症が起こりやすくなり、働きを悪くしてしまう要因の1つです。
もちろん受動喫煙にも注意しましょう。
③ストレス
ストレスは胃酸の分泌を促進するため、炎症が起こりやすくなります。
また、血管が収縮し、胃の血流が悪くなりやすいです。
④痛み止めの過剰使用
時に痛み止めが必要な場面もありますが、過剰使用により胃が荒れてしまうことがあります。
市販の痛み止めを使用しても、痛みが長く続く場合は、早めに専門医に相談しましょう。
⑤脂っこいものや香辛料などの刺激物を摂り過ぎ
糖質やタンパク質などと比べて、脂肪は消化に時間がかかり、胃に負担がかかります。
また、香辛料などの刺激物の摂り過ぎも、胃酸の分泌を促進し、炎症が起こりやすくなります。
※カフェインの摂り過ぎもあまり良くない。
【4】最後に(胃を守るために)
前述したように「ピロリ菌の感染」は胃に炎症を起こりやすくするため、ピロリ菌の検査・除菌をすると良いでしょう。
また、胃の負担を減らすためには、下のようなことも大切です。
- 塩分を摂り過ぎない
- 野菜や果物をしっかり摂る
- 禁煙
- 節酒
- 香辛料などの刺激物を摂り過ぎない
- よく噛んで食べる
- ストレス解消など
全てをいきなり始めると、難しく、続けるのが苦痛になります。
まずは自分のやりやすいものをから少しずつ意識していけると良いと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました!