Yahoo!ニュース

カップ麺を全国一食べているのは長野県民? 即席ラーメン記念日にちなみデータ大検証(2023年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
カップ麺はどれぐらい作られ、いつ食べられているのか。その秘密を大検証(写真:アフロ)

1958年8月25日に日清食品から世界初となる即席ラーメン(インスタントラーメン)の「チキンラーメン」が発売されたことで、8月25日は即席ラーメン記念日に制定されている。そこで今回は少々遅れての話となるが、この記念日にちなんで、即席ラーメンは一体どれだけ食べられているのか、総務省統計局の家計調査などのデータを見ていきたい。

家計調査の対象品目を見ると、即席ラーメンに該当するのは「即席麺」と「カップ麺」に分かれている。言葉の定義は次の通りとなる。

・即席麺…製造過程において調理味付けされ、保存可能の状態に加工されたもの(メンマ、あげ玉、わかめ程度を付加したものも含む。カップ麺は除く)。即席うどん、即席そば、即席ラーメン、インスタント焼きそば

・カップ麺…カップ状のものに麺や具材が入り、お湯を注ぐだけで飲食できるもの。主食的に食べるもの。カップラーメン、カップそば、カップうどん

この記事では「カップ麺」のデータを見ていきたい。即席麺ではない即席ラーメンの動向だ。

まずは日本におけるカップ麺の生産量。これは家計調査ではなく、日本即席食品公共協会の公開データを基にしている。

↑ カップ麺の生産量(億食)
↑ カップ麺の生産量(億食)

具体的な数字が示されているもっとも古い年は1971年の400万食。1971年9月8日に発売された日清食品のカップヌードルが、一般販売されたカップ麺としては初めてのものである。翌年の1972年には1億食、その翌年の1973年には4億食と、勢いよく生産量は増えていく。1977年の13.5億食で急上昇の勢いはようやく落ち着くが、それ以降も強弱はありながらも右肩上がりの形で生産量は増加していく。

新型コロナウイルスの流行で内食需要が増加している2022年においては、カップ麺は前年比プラス2.4%の39.7億食。

カップ麺への支出金額は昔も今も変わりないものだったのだろうか。家計調査の総世帯(二人以上世帯と単身世帯を合わせた世帯。要は全部の世帯)で継続する形でのデータが取得できる2005年以降の動向を確認したのが次のグラフ。

↑ カップ麺への支出金額(総世帯、年額、円)
↑ カップ麺への支出金額(総世帯、年額、円)

生産量はおおよそ漸増していることもあり、世帯ベースでの支出金額は増加傾向にある。もっともこれは商品単価が上昇しているのも一因だろう。2011年から2013年にかけて減少の動きを示すも、それ以降は再び増加。直近年となる2022年は記録のある限りでは最高額となる4622円を示している。

続いて月単位のカップ麺への支出金額動向。家計調査で確認できる「二人以上世帯」の動向について、最新分となる2021年分は次の通り。

↑ カップ麺への支出金額(二人以上世帯、月額、円)(2022年)
↑ カップ麺への支出金額(二人以上世帯、月額、円)(2022年)

一番支出金額が大きい月は12月。次いで2月。3月は年度末間近、12月は年末のため、何かと忙しくなることから、短時間で調理できるカップ麺が好まれて食べられているのかもしれない。

最後はカップ麺への支出金額の地域別動向。こちらは家計調査の総世帯の値を基に勘案している。

↑ 年間カップ麺支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2022年)
↑ 年間カップ麺支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2022年)

↑ カップ麺の年間支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2022年)
↑ カップ麺の年間支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2022年)

↑ 年間カップ麺支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2022年)
↑ 年間カップ麺支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2022年)

直近の2022年でカップ麺への支出金額が一番大きいのは長野県の6775円。次いで青森県の6329円、福島県の6224円。ちなみに支出金額が一番小さいのは埼玉県で3190円。トップの青森県と比べると5割足らずでしかない。

実情を日本地図に反映させてみたが、地域別動向としては東日本が多い感はある。だが、その理由については説明が難しい。カップ麺と対を成す即席麺(袋麺)では地域別動向としての傾向だった動きはないのだが。

技術進歩による多様化、高品質化でカップ麺は保存が効き気軽に食べられる食品として大いに普及することとなった。今ではさまざまな種類の麺類が、簡単に誰にでも食べることができるようになっている。

他方、カップ麺の登場でわき役的なポジションに追いやられた即席麺(袋麺)だが、新型コロナウイルスの流行による内食の需要拡大により、手を加えやすいベース的な主食としての価値が再認識され、多くの人に注目されるようになった。今後はカップ麺と即席麺はそれぞれの住み分けを明確化し、付加価値を高めながら、即席ラーメンを盛り上げていくのだろう。

■関連記事:

【ラーメンの好みを4つの要素から見定めると(最新)】

【あなたならどうする? ラーメン専門店を選ぶとき、何を重視する?】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事