梅雨明け十日の猛暑 東京は「熱の島」
今日(7日)正午すぎ、東京・大手町(気象庁)で35度を記録し、東京都心では今年初めての猛暑日となりました。昨年よりも12日早い初猛暑日です。東京では7月の猛暑日は平年で1日程度ですが、今年は今日だけとはいかないようです。
例年、梅雨明け後、10日間は一年で最も暑さが厳しくなる頃とされています。それは、太平洋高気圧(夏の高気圧)が強まることで、梅雨前線を北へ押し上げ、梅雨が明けるからです。太平洋高気圧は数日前から、勢力を徐々に強め、現在は日本の上空約1万2千メートルの高さに達しています。太平洋高気圧は一度、勢力が強まると、一週間から10日程度、勢力を維持するため、夏空と暑さが持続するのです。
猛暑は複数の要因が重なり合うことで起こります。
1.背の高い高気圧に覆われること。
2.朝の最低気温が高いこと。
3.フェーン現象
4.ヒートアイランド現象(都市化の影響)
背の高い高気圧とは、太平洋高気圧のことです。長距離の飛行機が飛ぶ高さ、高度1万メートル以上にもなると、「沈降(ちんこう)」といって、上空から地上に向かって、空気が降りてくる効果が強まり、気温を上昇させます。さらに、よく晴れて、日差しが強くなります。
そして、日々の暑さが蓄積し、夜でも気温が下がらなくなり、翌朝、日差しとともに再び、気温が高くなる・・・このような暑さの悪循環が出来上がるのです。
とくに、世界有数の大都市である東京は、夜間の気温が高く、さらに高層ビル群が海からの風をさえぎるため、熱がこもりやすくなります。気象庁が先日、関東地方のヒートアイランド現象についての報告書を発表しましたが、それによると、太平洋高気圧が強いなどの自然現象に加えて、ヒートアイランド現象による影響が強いとしています。
昭和の初め、随筆家の寺田寅彦は“夕風の涼しさは東京名物の一つであろう”と書き残していますが、現代の東京は夕風どころか、「熱の島」と化しています。
【参考文献】
気象庁