Yahoo!ニュース

鎌倉幕府の軍事制度を支えた、守護と御家人とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源頼朝。(提供:アフロ)

 2022年に放映された「鎌倉殿の13人」は、今も人気があると聞いた。源頼朝は鎌倉幕府を開き、平氏に続く武家政権を樹立した。その根本の一つになったのが軍事制度なので、以下、詳しく考えることにしよう。

 鎌倉幕府の職制は時代によって変遷はあるが、基本的に将軍を頂点として執権、連署が支え、重要事項は評定衆の合議に委ねられた。後期になると、得宗専制という体制へと移行する。得宗専制とは、得宗(北条氏の家督)個人に集中した政治体制である。

 幕府そのものの機関は、侍所、政所、問注所、引付衆が設置され、地方支配は京都守護(のちの六波羅探題)、長門探題、鎮西奉行、奥州総奉行、守護、地頭が担当した。

 鎌倉時代の軍事を探るうえで、幕府成立以前の体制を確認する必要がある。治承4年(1180)、源頼朝は打倒平氏の兵を挙げると、惣追捕使という名目で東国に守護を置くようになった。これが基礎となった。

 文治元年(1185)、頼朝は後白河から「文治の勅許」を獲得することにより、守護・地頭の設置や兵糧米の徴収を認められた。この時点で、鎌倉幕府の成立とする見解もあるが、いまだに論争は続いている。

 守護は各国に置かれ、「大犯三箇条」の権限を行使した。「大犯三箇条」とは、京都内裏・大内裏大番役(内裏と院御所の警固役)の催促、謀叛人および殺害人の逮捕である。当初、大番役の期間は6ヵ月だったが、5代執権の北条時頼によって3ヵ月に短縮された。

 つまり、鎌倉時代の守護は、鎌倉幕府の軍事行政官だったといえる。鎌倉時代後期になると、諸国の守護の多くは北条氏が独占するようになった。ただし、室町時代の守護とは異なり、任国の支配権を認められたわけではない点に注意すべきだろう。

 実際に軍事の中核を担ったのは、御家人である。御家人は将軍から所領を与えられる代わりに、戦時においては出陣して貢献した。将軍と御家人は御恩と奉公という双務契約を通して、強固な主従関係を結んだのである。御家人を統括するのは、侍所の役割だった。

 一般的には、守護が任国内の御家人を戦争時に動員した。ただし、西国の御家人の動員は、六波羅探題の管轄だった。元寇の際、諸国御家人は鎮西探題の指揮命令系統下にあったのである。

 なお、元寇における恩賞が不十分だったため、御家人の不満が募ったといわれているが、現在では疑問視する向きもある。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事