Yahoo!ニュース

ナスは”生”で「食べられる?」or「食べられない?」元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

夏になるとナスを食べたくなりますよね!

焼いたり、煮たり、揚げたりと料理方法は様々ですが、皆さんはナスを生で食べたことはありますか?

ナスって生で食べられるの?と思った方、必見です。

元スーパーの青果担当者だった「ぱるとよ」が解説します。

ナスは生で食べられるの?

答えは「食べられる」です。しかし、そのまま生で食べるのではありません。

これについては下記で詳しく説明します。

生で食べる調理法は?

ナスを生で食べるとき、アク抜きが重要です。

ナスはアクがあるので、しっかりと水につけることが大事です。

アク抜きの方法は次の通りです。

1. ナスを細くスライスする。

2. ボウルに塩水、スライスしたナスを入れ、約10分ほど置きアクを出す。

3. ナスをよく洗い絞り完成!

これでナスのアク抜きは完了です。アクが抜けたナスは、そのまま食べても良いし、浅漬けにしても良いですよ。

どんな料理があるの?

生のナスを使った料理としては、ナスの浅漬けがあります。漬物は生で食べられるので、ナスの浅漬けは生のナスを楽しむにはぴったりです。

浅漬けの作り方

1)アク抜きをして絞ったなす、スライスしたきゅうり、千切りにした大葉、白だしを袋に入れる。

2)袋の上から揉み込み、20分ほどおいたら完成。

これだけで、ナスの浅漬けが完成します。

味付けは白だしをはじめ、麺つゆ、塩、ポン酢などお好きなものを使ってくださいね。

また、生のナスを使ったサラダや、醤油とわさびで食べるナスの刺身など、様々な料理があります。

まとめ

・ナスは生で食べられます。

・その際、アク抜きをすることが重要です。

・アク抜きをしたナスは、浅漬けやサラダなど、様々な料理に使えます。

これらのポイントを覚えて、ナスを新たな形で楽しんでみてはいかがでしょうか。ナスの新たな一面を発見することができるかもしれません。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事