Yahoo!ニュース

1930年代を連想させる世界的な通貨安競争

久保田博幸金融アナリスト
1930年代の丸ビル(写真:MeijiShowa/アフロ)

 現在の金融市場を取り巻く状況は、30年以上市場を見続けてきた自分には異常にみえる。しかし、この異常な状況も結果として我々が選択してきた結果ともいえる。この状況が続いて、行き着く先はどのような景色になっているのかは想像できないが、あまり良い状況とはなっていないと思われる。

 米国と中国という大国が、覇権を巡って争い、通貨安競争まで仕掛けようとしている姿は1930年代を連想させる。

 1929年のウォール街の株価大暴落を契機として世界経済は恐慌に陥ったが、その際、各国は他国の輸出機会を抑え、自国産業の保護に傾斜した。各国の相次ぐ為替切り下げが実施されるとともに、1930年の米国のスムート・ホーレイ関税法の制定が各国の関税引上げ競争を激化させ、1931年のフランスの輸入割当制の導入が各国の報復的措置を招いた結果、貿易額は大幅に縮小し、景気低迷の長期化に拍車をかけた(経済産業省のサイトにアップされた資料より)

 たしかに「各国の関税引上げ競争」から「各国の相次ぐ為替切り下げ」あたりの状況は1930年代に似ている。1930年代の日本といえば、あの人が活躍していた。

 「1931年12月12日に犬養毅に組閣の大命が下り、高橋是清が再び蔵相に就任したときから、1936年の2・26事件で凶弾に倒れるまでの間、帝人事件で斉藤内閣が瓦解した直後の1934年7月から11月を除き、高橋是清は岡田内閣まで蔵相を務めていました。この期間において高橋是清蔵相が打ち出した政策が高橋財政と呼ばれています。」(拙著「聞け! 是清の警告」)。

 高橋是清は円安を放置させ、日銀による国債引受による財政政策を実施している。現在の日銀がデフレ脱却のためとして大量の国債を購入している姿は当時の日銀の動きと酷似している。むろん財政法で日銀による国債の直接引受は禁じられているが、市場から購入するとしても、大量の国債を日銀が買い入れていることにかわりない。

 いわゆるアベノミクスと高橋財政に酷似点があり、高橋財政がどうなったかを教訓に日銀は早期に出口に向かうべきとしたのが、「聞け! 是清の警告」を書いた理由であった。しかし、日銀は出口を模索しながらも深みにはまってしまい抜け出せない状況となり、今度は世界情勢が1930年代の状況に酷似するという状況に陥っている。

 「高橋是清発案の日銀による国債引受方式により、財政拡大の手段を与えてしまったことで、これにブレーキが掛けられなくなってしまったのです。その後の軍事費の増加により財政悪化には歯止めが掛からず、金利機能の活用を排除した統制措置に依存せざるを得なくなり、しかも結局は財政インフレーションの大規模な進展を阻止することはできませんでした。」拙著「聞け! 是清の警告」)

 「聞け! 是清の警告」を書いたのは2013年なので、2016年にまさか長期金利コントロールまで日銀が採用するとは考えてもいなかった。しかし、結果として「金利機能の活用を排除した統制措置」のような状況となってしまっている。

 1930年代のブロック経済が何を引き起こしたのか、高橋財政は結果としてどうなってしまったのか。それは言うまでもない。米中の「貿易摩擦」がいつのまにか「貿易戦争」と呼ばれるようになっていることも気掛かりではある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事