Yahoo!ニュース

【名古屋市】財を成したければ徳を積む! 名古屋の寄進王・伊藤萬蔵

ぽぶ・ばしおライター(名古屋市)

 先日、インスタのフォロワーさんがアップした「東寺(教王護国寺)」の画像を見て、大きな香炉に「名古屋市西区塩町 伊藤萬蔵」と刻まれているのを発見した。

香炉に刻まれた「名古屋市西区塩町 伊藤萬蔵」の銘
香炉に刻まれた「名古屋市西区塩町 伊藤萬蔵」の銘

 現在、名古屋市西区に「塩町」はない。だが、今の名古屋にはない「塩町」の地名は、「伊藤萬蔵」という人物の名前とともに広く知られている。その理由は、全国各地の寺社の石柱や狛犬などの多くに「名古屋市(西区)塩町 伊藤萬蔵」が刻まれているからだ。

 伊藤萬蔵(1833~1927年)は、米取引で財を成した名古屋の実業家。亡くなるまでに全国各地の寺社に石造物を寄進し続け、その数は1000以上ともいわれる。

金刀比羅神社の石柱の「伊藤萬蔵」銘
金刀比羅神社の石柱の「伊藤萬蔵」銘

 名古屋市西区那古野の円頓寺商店街にある金刀比羅神社にも、「当市塩町 伊藤萬蔵」と刻まれた石柱が見られる。

地下鉄鶴舞線浄心駅近くにある「宗像神社」
地下鉄鶴舞線浄心駅近くにある「宗像神社」

 伊藤萬蔵が最初に寄進した石造物は、名古屋市西区上名古屋2丁目にある宗像神社の狛犬。狛犬の台座に、文久元(1861)年の年号が刻まれている。台座には現在、ブロンズ製の狛犬が鎮座する。神社本殿の横の軒下に、伊藤萬蔵が寄進したらしい石造の狛犬が対になって置かれている。

矢印で示した部分に「伊藤萬蔵」銘
矢印で示した部分に「伊藤萬蔵」銘

神社本殿の横に置かれた対の狛犬
神社本殿の横に置かれた対の狛犬

 神社や寺院を訪れた際は、鳥居の根元、狛犬の台座、玉垣の側面に注目してみよう。伊藤萬蔵の名が刻まれているのを発見すると、同郷の友と出会ったような歓喜に満たされる。

ライター(名古屋市)

5年住んだ豊橋市から帰ってきました。名古屋市には、まだまだココホレ的なモノがある! みなさんと名古屋をココホレしていきたいな。 【実績】 テレビ愛知 「工場へ行こう」「わが社の星」「歴史のバイプレイヤー」など特集ニュース制作。 織田有楽斎 https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=2929  スタッキングチェア https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=2277  クリエイティブリンクナゴヤ 「オイスターズ インタビュー」https://creative-link-nagoya.jp/column/1781/

ぽぶ・ばしおの最近の記事