Yahoo!ニュース

絶景&源泉かけ流し!一生に一度は入浴したい「混浴の温泉」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

日本の温泉文化のひとつである混浴。近世以前の温泉地では、男女が同じ湯船に入浴するのが日常的だった。

明治時代以降、男女別に湯船を分けることが一般的になり、現行の法令では事実上、混浴の新設はできない上に、入浴者のマナー違反が問題視され、混浴は年々減少している。しかし、歴史ある温泉地や共同浴場の一部では現在も混浴文化が健在である。

混浴の特徴として挙げられるのが、源泉の質が高いこと。循環ろ過が導入される以前から存在する湯船がほとんどなので、基本的に源泉かけ流しである。また、自然湧出している場所に湯船がつくられるため、景色のよいロケーションであることも多い。

混浴に入るのは勇気がいるが、温泉好きな人こそ入浴し、その魅力を知ってほしい。ただ、混浴では「他の入浴者をじろじろ見ない」「大事なところは隠す」など、マナーを守って入浴することを心がけたい。

今回は、貴重な存在となった混浴を5つおすすめしよう。

湯原温泉・砂湯(岡山県)

湯原温泉は美作三湯のひとつで、川沿いに十軒ほどの宿が並ぶ。ダムの麓にある開放的な混浴露天風呂「砂湯」が名物で、川底から源泉が湧き出す「足元湧出泉」。全国でも大変貴重な露天の共同浴場だ。湯船は広々としているので、他の入浴客とも適度な距離をとりやすい。新緑や紅葉、雪景色など四季折々の風景も美しいが、湯船につかりながら見る夜の星空も一見の価値あり。水着、湯浴み着、タオル巻き可。

宝川温泉・汪泉閣(群馬県)

宝川温泉の一軒宿「汪泉閣」は、計470畳の広さを誇る巨大な4つの露天風呂が人気。映画『テルマエ・ロマエ』の舞台となった渓流沿いの露天風呂は、関東屈指の絶景温泉でもある。新緑、紅葉、雪など季節ごとに美しい景色を見せてくれる。湯浴み着の利用可。女性専用の露天風呂もある。

然別峡温泉・鹿の湯(北海道)

北海道の大自然を感じられる混浴野天風呂。秘境「かんの温泉」の近く、ユウヤンベツ川沿いに湧き出る。周囲には野湯が点在するが、鹿の湯は野営場に隣接しており、比較的管理が行き届いている。最低限の設備しかないが、緑色に濁った源泉と野趣あふれるロケーションはわざわざ訪ねる価値がある。

乳頭温泉郷・鶴の湯(秋田県)

日本を代表する秘湯といえば、乳頭温泉郷が真っ先に思い浮かぶ。なかでも江戸時代にタイムスリップしたかのような風情が漂う「鶴の湯」は、乳白色の濁り湯が人気である。複数の源泉をもつが、最も絵になるのは混浴の露天風呂。足元から源泉がぷくぷくと湧き上がる貴重な源泉である。タオル巻きOK、女性専用時間あり。

三朝温泉・河原露天風呂(鳥取県)

三徳川に沿って形成される三朝温泉は、日本有数の放射能泉の名湯として知られる。湯浴み客が立ち寄る名物が、河川敷にある河原露天風呂。周囲から丸見えの混浴の共同浴場であるが、一度浸かれば解放感抜群だ。温泉の原風景ともいえる湯船での入浴は、忘れがたい思い出になるに違いない。水着やタオル巻きは不可。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事