Yahoo!ニュース

VARは必要か?レアル・マドリードが受けた「恩恵」と岡崎慎司が被った「被害」

小宮良之スポーツライター・小説家
審判団に抗議するメッシ。再開後は、VARでデリケートな判定が続く。(写真:ロイター/アフロ)

―VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)を信用しているか?

「(判定があるたび)VARが分からなくなってきている」

 リーガエスパニョーラ第34節のビジャレアル戦後、記者の質問にFCバルセロナのキケ・セティエン監督は率直に答えている。

 これは、リーガにおける“現場の多数派意見”と捉えていいだろう。積極的な反対ではない。しかし、不信感を募らせている。

 VARは、本当にサッカー界に必要なのか?

VARがサッカーを歪める

 判定精度を上げるテクノロジーとして、VARは期待されていた。

 例えば1986年、メキシコワールドカップで、ディエゴ・マラドーナは”神の手”と言われるゴールを決めた。VARによって、それは単なる“ハンドのファウル”になるはずだった。つまり、公平性が保たれるわけだ。

 しかし、導入には危惧する声も多かった。

 サッカーは、そもそも連続性のスポーツである。プレーが途切れず、連続した中、攻防が存在している。それをぶつ切りに判定することで、”歪み”が出るのは必定。プレーの流れを切る“醜さ”が指摘されていた。ビデオで判定し、主審が確かめる。その手順だけでも興ざめで、サッカーにとってはネガティブだ。

 ところが、根源的な問題が出てきた。

岡崎は被害者か

 プレーを部分的に切り取ると、ファウルでなかったファウルが出てきた。

 その被害を最も被っている一人が、リーガ2部ウエスカでチーム最多得点を記録している岡崎慎司だろう。いくつもプレーをさかのぼってゴールが取り消されるなど、そのジャッジは不信感が残る。VARで“不当な”取り消しがなかったら、15得点はしていた。

 サッカーは連続性のスポーツであるため、途切れていない場面までさかのぼるわけだが、プレーの中で更新されているとも言える。そこで、いくつもプレーをさかのぼるのは不当と言える。本質的な部分で、正義が曖昧になった。

 結局は、審判の胸先三寸だ。

「VAR判定しない」

 そう決めてしまったら、判定は行われない。逆に、ビデオで停止すると、瞬間的な事実だけが露になり、ジャッジは覆るのだ。

マドリードは恩恵を受けているのか?

 直近のリーガでは、レアル・マドリードが「VARの恩恵を受けている」と批判の矛先を向けられている。その判定のほとんどは、映像で見ると正しいジャッジと言える。VARは現実を映し出している。

 しかし、騒ぎになるだけの理由はある。

 例えば、第34節でマドリードはアスレティック・ビルバオと対戦し、0-1と勝利を収めている。敵地でPKによる虎の子の1点を守る形だったが、このPK自体が微妙だった。エリア内に入ったマルセロに対し、ダニ・ガルシアがチャージ。この時点で、主審は笛を吹かなかったが、VAR判定になった。スローや静止画像では、ダニ・ガルシアがマルセロの足を踏んでいた。ボールにチャレンジし、前にも入っているが、映像ではPKだ。

 連続性を停止させた結果と言える。これ自体は、正しいかもしれない。

 しかし、主審は他の疑わしいケースはチョイスしなかったのだ。

VARはサッカーを壊す

「マドリードの勝利、再び、VAR判定現る」

 バルセロナ系のスポーツ紙『エル・ムンド・デポルティボ』は見出しを打ったが、主審によって取り上げられなかったマドリードの選手のファウルを次々に“解明”している。セルヒオ・ラモスはボックス内でダニ・ガルシアに手をかけ、引き倒していた。同じくセルヒオ・ラモスは、ボックス内でラウール・ガルシアの足を踏み倒している。しかし、どちらもVAR判定にかけられなかった。

「VARはサッカーを壊している」

 ダニ・ガルシアの言葉は悲痛である。

 マドリードも、言われなき中傷を受ける点で、被害者と言えるかもしれない。

大山鳴動して鼠一匹

 VAR判定によって、シーンひとつを切り取った時の判定精度は上がったかもしれない。しかし、すべてのプレーを把握するのは不可能。結果として、不公平感が増している。

 7月8日、バルサ対エスパニョール戦では、アンス・ファティのタックルが危険と判断され、VARでイエローからレッドに変更された。その後、ジェラール・ピケも脛に危険なタックルを受け、イエローとなる。しかしこれにバルサの選手が「同じ裁きを」と猛然と抗議。VARでレッドに覆った。

 正しさはあったが、混乱も増した。

 それでも、VARは必要なのか?

「百害あって一利なし」

 そうは言わない。しかし、「大山鳴動して鼠一匹」という印象か。サッカーを複雑化し、形そのものをゆがめ、現場にストレスを与え、その上で大金を投じたテクノロジーの導入で、誰が得をするのか――。再検証する必要があるだろう。

 34節終了時点で、VAR判定のあるリーガ、ないリーガの順位を比較すると、1~4位はチームも勝ち点も同じである。ほとんどが同じ順位か、ズレても一つ。バレンシアは9位なのが、なかったら5位で、ヘタフェは6位が、なかったら9位で、そこは明暗が分かれている。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事